【京都市伏見区エリア】Joy-Conが故障してしまった際の対処方法とは?
2025/03/11
京都市伏見区下鳥羽南三町 付近でswitchのJoy-Con修理をお探しならアイプラス京都アバンティ店にお任せください!
Joy-Con故障の原因
switchのJoy-Conは長期間の使用や落下などの物理的な衝撃で故障してしまうことがあります。
今回はJoy-Conの故障原因と対策方法について解説します。
Joy-Con故障の主な原因
・落下や衝撃
内部の基板やケーブルは非常に繊細なため
Joy-Conに落下や衝撃が加わると故障してしまうことがあります。
また、物理的にボタンやスティックなどが破損してしまうこともあります。
・接点の磨耗
ボタンやスティックなどの接点が長期間の使用で磨耗し
反応が悪くなったり、全く効かなくなることが多いです。
・バッテリー劣化
Joy-Conのバッテリーにも寿命があり
バッテリー劣化が進行すると充電できなくなるなど
不具合が発生することがあります。
・水没
水分がJoy-Con内部に侵入してしまうと
回路がショートしたり、基板が腐食してしまい
故障してしまうことがあります。
Joy-Con故障を感じた際の対処方法
Joy-Con故障を感じた際の対処方法
・再接続
switch本体からJoy-Conを取り外し
「シンクロボタン」を何度か短く押すことで
一時的な不具合であれば改善することがあります。
・スティックが勝手に動く、反応しにくい
スティックの操作性に違和感を感じた場合は補正を行ってみましょう。
HOMEから「設定」を開き、「コントローラーとセンサー」を選択します。
そして「スティック補正」を選択し、画面の指示通りに操作を行えば補正が出来ます。
・ジャイロセンサーがズレる
ゲーム中に視点や照準がずれて感じる時は
ジャイロセンサーも補正を行うことができます。
HOMEから「設定」を開き、「コントローラーとセンサー」を選択します。
そして「ジャイロセンサーの補正」を選択すると
本体側の補正とJoy-Con側の補正を行うことができます。
・清掃を行う
ボタンやスティックの周辺にホコリやゴミが溜まっていると
操作性が低下することがあります。
柔らかい布やエアダスターなどを使い清掃を行うことで
改善できる場合があります。
Joy-Con故障を防ぐための対策方法
Joy-Con故障を防ぐための対策方法
・適切な取り扱い
Joy-Conを使用する際は過度に力を加えないようにしましょう。
また、ゲームプレイ中は専用のストラップを装着し
手元から落ちないようにしましょう。
・ケースの装着
万が一、Joy-Conが落下してしまっても
ケースを装着することで衝撃を緩和することができます。
また、Joy-Conをカバンなどに入れて持ち運ぶ際も
switch専用ケースに入れて持ち運ぶことで
圧力から守ることができ、故障のリスクを抑えることができます。
・定期的な清掃
ホコリやゴミが蓄積しないように定期的に清掃を行いましょう。
エアダスターでホコリを飛ばし
汚れている場合は柔らかい布などで拭き取りましょう。
Joy-Con故障の修理について
・Nintendoに依頼する
最も一般的な方法としてNintendo公式サポートに修理依頼をする方法があります。
保証期間内であれば、無償で修理を受けられる場合もあります。
・修理専門店に依頼する
保証期間が過ぎている場合などは
Nintendo公式以外にも修理専門店にも修理依頼をすることができます。
修理専門店は公式修理に比べると安価で修理ができることが多いです。
しかし、修理業者によって部品の品質や保証内容が異なるため
修理前に確認しておくことが重要です。
・自己修理
最近ではJoy-Conの修理キットを購入し
自己修理を行うこともできます。
しかし、Joy-Conの修理には専門の技術や知識が必要になります。
無理に自己修理を行ってしまうと
更なる故障を生む可能性があるため
修理を行う場合は、自己責任になります。
TEL 075-748-8757
お問い合わせ・修理依頼はコチラ
修理内容一覧 https://iphone-plus-kyoto.com/repair_list/