IOS18.4.1はやっておくべき?|京都のiPhone修理専門店が解説
2025/04/18
Appleは2025年4月17日IOS18.4.1をリリースしました。
このバージョンは「重要なバグとセキュリティに関する問題が修正されています」
本記事ではIOS18.4.1について京都のiPhone修理専門店が徹底解説していきます。
IOS18.4.1アップデート内容まとめ(2025年版)
2025年4月に、AppleはiPhone向けにIOS18.4.1をリリースしました。
このバージョンでは「バグ修正とセキュリティー向上」を主な目的とした小規模なマイナーアップデートです。
昨日の追加は、ほとんどありませんが、安全性やセキュリティー面で非常に重要な内容が含まれています。
簡単にいうと、IOS18.4のバグ修正版です。大型アップデート後には、不具合やバグが起こりやすく、そのような問題のバグ修正が行われています。
関連記事:IOS18.4について
https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/31310/
画像引用:iPhoneMania
https://iphone-mania.jp/ios-594170/
・特定の微弱性に対するセキュリティパッチが適用されました。
・WebKit(Safariブラウザのエンジン)関連の問題を修正
・悪意のあるコードが実行される可能性があったバクを封じ込み
・一部のユーザーが体験していた「WiFi接続が不安定になる」問題を修正
・メールAQUOSは(標準Mailアプリ)が突如終了する問題を修正
・CarPlayで一部アプリが正しく表示されない不具合を修正
・FaceTimeの音声品質が悪化する問題を改善
・IOS18.4.0で一部端末(特にiPhone13シリーズなど)に発生していた動作の重さを改善。
・バッテリー消費の際鉄火も一部行われたと見られています。
対応機種と注意点について
IOS18.4.1対応機種は以下になります。
・iPhone16series
・iPhone15series
・iPhone14series
・iPhone13series
・iPhone12series
・iPhone11series
・iPhoneXs/XR/XsMax
・iPhoneSE2/SE3
・アップデート前には、iCloudまたは、PCでバックアップを取ることがおすすめ
・iTunes経由でりんごループが起こる不具合が多発しているので、IOSの更新はiPhoneから直接行うことがお勧めです。
・ストレージ空き容量には余裕を持つ
・WiFi環境と充電状態は万全に
・時間に余裕がある時に行う
・古いアプリとの互換性問題に注意する
IOSのアップデートは、便利さや安全性を高めてくれるものですが、やり方を間違えるとデータ消失や不具合の原因になることもあります。
特に今回のIOS18.4.1も、セキュリティ修正がメインとはいえ、正しい手順と注意点を押さえておくことが大切です!
アップデートが終わったら
①電話やラインなどアプリが通常に使えるか
②WiFiやBluetoothが繋がるか
③カメラの動作確認
必ず確認しましょう。IOSの更新は内部に大きな新しい情報を取り込むためiPhoneへの負担は0ではありません。もし明らかに不具合がある場合は修理が必要なので、アイプラスにお持ち込みください。
IOS更新後にバッテリーの減りが早くなることも
IOSを更新した直後、「なんかバッテリー減るの早くない?」と感じたことがある人は多いはず。特に今回のIOS18.4.1でも、アップデート直後にバッテリー持ちが悪化すると感じる人が出ています。
でも実は、これは異常ではなく「よくある現象」なのでご安心ください。
アップデート後、iPhoneは内部で大量の作業を行います。
例えば‥
・写真アプリの顔認証・場所情報の再スキャン
・Spotlight検索用のデータ再整理
・Appデータの最適化
・メールアカウントの再同期
これらの”バックグラウンド処理”がかなりの電力を消費します。普通に使っているように見えても、裏ではiPhoneがフル稼働しているため、電池が早く減るんです。
アップデートによってバッテリー残量表示の計算方法が微妙に変わることがあります。
その結果、
・表示上、減りが早く見える
・逆に残量表示が正確じゃない
などの現象が出やすくなります。これも数日使ううちに、自動的に補正されていきます。
IOSアップデート直後は、一部のアプリがまだ新OS に最適化されていない場合も。
そのため、アプリが無駄にバッテリーを食ったり、異常な挙動をすることがあります。
アップデート後2、3日間は、内部作業を続くのが普通、焦らず様子を見るのが大切です。
1週間ほど様子を見て、改善がばい場合は
①設定をリセットする
②バッテリー交換を行う
などで対策を行うことをお勧めします。