LINE「送信取消」機能が24時間以内から1時間以内に制限される!?
2025/09/14
2025年10月下旬から、LINEのメッセージ「送信取消」機能の仕様が大きく変わります。
これまで送信から24時間以内であれば可能だった取消が、送信後1時間以内に短縮することが発表されました。
これにより、誤送信への対処法や利用者や利用者の使い方に影響がでるため、変更内容を正しく理解しておきやいところです。
この記事では、仕様変更の背景、具体的な影響、そして上手な使い方をまとめます。
変更内容と背景
項目 | 従来 | 新仕様 |
---|---|---|
取消が可能な時間 | 送信後 24時間以内 | 送信後 1時間以内 |
適用開始時期 | ― | 2025年10月下旬から順次日本・タイで反映予定 |
どのメッセージが対象か | テキスト、スタンプ、画像・動画など基本的な送信物が対象 | 新仕様でも基本的に同様の種類のメッセージで対象。ただし取消不可のものは変わらずある可能性あり(投票、日程調整等) |
LINEが送信取消を “24時間→1時間” に大幅に短縮した背景には、以下のような理由が考えられます。
公式にはすべてが説明されているわけではありませんが、複数の報道・記事で共通して指摘されている点です。
証拠隠滅や悪用の抑止
長時間取消が可能だと、メッセージを後で消すことでトラブル対応やクレーム対応で不透明になる可能性があるため。証拠として残す必要性を考慮した安全設計の観点。
ユーザーの実際の利用パターンとの整合性
多くのユーザーが、送信後すぐ(数分~1時間以内)に誤りに気づくケースが大半であり、24時間という猶予は使われないことが多いというデータがある可能性。そうした利用実態に合わせて、より現実的な時間に調整したという見方。
システム運用コスト・リスクの軽減
取消可能な期間を長く設定しておくと、運用上のログ管理・通知状態の維持・ユーザーサポートなどでコストとリスクが増える。1時間に短縮することで、それらを抑えよう、という意図があるとされます。
影響と注意点また活用のポイント
この変更により、LINEユーザーが気をつけるべきことや、使い方を少し変える必要のある場面があります。
誤送信を気づくタイミングがシビアに
送信後すぐチェックしないと、1時間過ぎてからでは取消できなくなります。
夜遅く送ったメッセージや、寝る前など、確認が遅れそうなものは特に慎重に。
内容・相手を確認する習慣がより重要に
グループトークでの宛先ミスや、感情的になって送る前に考えずに送ってしまうケースがリスクを伴います。
「送信」ボタンをタップする前に、本文・画像・送信相手を必ず確認すること。
「取消」できないメッセージ形式の確認
テキスト・スタンプ・画像・動画などは対象ですが、「投票」「日程調整」「通話履歴」「一部のシステム投稿」などは取消対象外のことがあるため、自分の送信内容が対象かどうかを把握しておくこと。
「取り消したこと」は必ず残る
メッセージの内容は消えるとはいえ、「メッセージの送信を取り消しました」という旨の表示は、トークルーム双方に残ります。相手に送信した事実があったこと自体は隠せません。
通知・既読の状況に注意
相手が通知でメッセージ内容を先に見てしまうことがあり得ます。既読・未読に関わらず、通知が届いていると内容が一部見えている可能性があります。取り消し操作でも内容漏れのリスクがゼロではないことを理解しておきましょう。
この新しい制限をうまく扱うためのコツをいくつか挙げておきます。
送信直後に数秒待つルーチンをつくる
メッセージを送る前にスクリーンを見直す、小さなフリーズ(意図的に数秒間手を止める)を入れるなど、誤送信を未然に防ぐ習慣を身につける。
重要な内容・ビジネス系は慎重に
転送ミス、誤ったファイル添付、感情的な発言など「取り返しが効かないかもしれない内容」は特に慎重に。必要であれば、先にメモなどで内容を構築してから送信。
メッセージの下書き保存を活用する
LINEで直接下書きを保存する機能は限られていることが多いですが、別アプリに下書きしてからコピペする手法などを使えば、内容のチェックがしやすくなる。
送信取消が使えない形式を事前認識する
投票やシステム関連の投稿など、取消できないものをまちがえて使わないように。重要な投票などは別の手段でお願いする、という工夫も。
誤送信したらすぐ訂正する
もし1時間を過ぎて取消できなくなってしまったら、すぐに謝罪メッセージを送るなど、誠意を見せる対応がトラブルを大きくしないコツです。
今回の変更で変わること変わらないこと
変わること:取消可能時間が24時間→1時間に短縮されるので、「後で気づいて消す」余裕がほぼなくなる。誤送信への対応を速くする必要がある。
変わらないこと:取り消した際の内容が消えること、自分と相手両方のトークから消えること、ただし“取消した事実”は残ること、通知での露出リスクなど。
この変更を機に、LINEを使う際の “送信前の確認” がこれまで以上に重要になります。
誤送信で後悔することがないよう、習慣を少し見直してみると良いでしょう。
関連記事はコチラから
🔻https://news.yahoo.co.jp/articles/49015edf2289668836a5f579aeb39448b210b547