スマホ修理をするとデータが消える!?その噂について解説!【アイプラスならデータそのままで修理ができます!】
2025/10/23
京都駅周辺でiPhone・スマートフォンの修理をするなら、京都アバンティ地下1階にあるアイプラス京都店へ!
京都駅八条口、八条東口からも直結でアクセス良好!修理も最短20分~、データそのままの安心安全修理!
お電話はコチラ➡[075ー748ー8757]
修理をするとデータが消える!?その噂について解説!
突然ですが、皆さんはスマホの修理をされたことがありますか?
近年、スマホがかなり普及したこともあり、スマホの所有率自体もかなり上昇しましたが、
一方でスマホを使っていると様々なトラブルが起こり、修理をすることも少なくありません。
もし、お持ちのスマホを修理するとなると、いろんな面が気になるかと思いますが、
その一つに中に入っているデータがどうなるのか…不安な方が多いと思います。
スマホを修理すると「データが消える」といった噂もありますが実際のところどうなんでしょうか?
~スマホ修理をすると“データが消える”は本当?~
結論から言うと、修理店によって修理方法がまったく異なりますので、修理をすることでデータがどうしても消えてしまう修理店もあります。
なので、修理をする前の修理店選びが大事だったりします。
スマホを製造しているメーカー(例:iPhoneだとApple)や正規代理店での修理だと故障状態によって「本体交換」が必要になる場合があります。
「本体交換」とはその機種と同等のものに交換する形なのでデータが何も入っていないスマホが戻ってくるようなイメージです。
この修理方法だと元々入っていたデータをバックアップしていない限りはデータが消えてしまいます。
一般的に、メーカー修理だとこの本体交換になるケースもあり、データが消えることがあるんです。
ですが、世の中の修理店のすべてがこのような修理方法ではありません。
メーカー以外の修理店だと修理方法がまた異なります。
基本的に、メーカーや正規代理店以外の民間にある修理店だと故障箇所に応じて、新しい部品を取り付ける「パーツ交換」という形で修理をおこないます!
パーツ交換の場合は、中に入っているデータは交換せず、引き継いだまま使えるので「データそのまま」で修理ができるということなんです!
このように、修理店によって、修理することでデータが消えるか、データが残るか変わってくるというわけです。
毎日使うスマートフォンに入っているデータなので、大事なものがほとんどだと思いますし、
万が一消えてしまうとかなりショックかと思います。
もし、お使いのスマホに修理が必要になった際には、データが残るのかなくなるのかについても
確認した上で修理することを推奨します!
アイプラスの修理はデータそのままで安心!
ところで、当店アイプラスで修理をする際は、基本的にデータを残したままで修理することができます!
前述したように、当店のような民間の修理店では部品交換という形で修理をおこないます!
たとえ、画面修理でも、バッテリー交換でも、他の修理であっても…データそのままで修理します!
アイプラスでは、データそのままで修理できるだけでなく、その他の面でも、他の修理店より優れているところがたくさんあります!
まず、高い品質の部品を扱っているという特徴があります。
修理店によっては、価格は安いけど使用している部品の品質が低く、
修理後すぐに壊れてしまって結局別のところで修理しないといけなくなることもあります。
ですが、アイプラスではしっかり工場でチェックを繰り返した安全なパーツを取り揃えていますので、
修理後も快適に、まるで新品かのようにお使いいただけます!
さらに、その高い品質であるにも関わらず、修理費用はかなりお得でリーズナブルなのも一つの特徴です!
メーカー修理に出したり、買い替えるよりお得に修理することができるんです!
また、修理箇所にもよりますが、最短20分~!1時間前後で修理できるものがほとんどです。
毎日のように使うスマホですので、できるだけ早く手元に戻ってくる方が安心ですよね?
そのようなご要望にもお応えできるのがアイプラスの特徴です。
もし、「データそのまま」「スピード修理」「価格もリーズナブル」「高品質」といったような修理ができる修理店をお探しなら
ぜひ、京都駅前にあるアイプラス京都店にお越しください!
お電話やメールでの事前お問い合わせもお待ちしております!
どうやって修理している?実際の修理の様子をご紹介!
そんなアイプラスでの修理は実際、どういった方法でおこなうのでしょうか?
基本的に、修理については企業秘密なところも多いですが、今回特別にアイプラスでどういう形で修理をしているのかについて紹介していきます!
そもそも、機種によって分解する箇所が異なります。
一般的に、どの機種のスマホであっても、表側に画面、裏側にパネルがあるものがほとんどです。
しかし、それ以外の内部の構造は機種によってまったく異なります。
例えば、iPhoneだと画面側にメインとなる基板をはじめ、多くの部品がありますので画面側から分解しているケースがほとんどです。
反対にAndroidスマホ、GalaxyやXperiaなどだと背面側に基板やメインとなる部品が多く入っているので背面側から分解していきます。

iPhoneの場合、画面を開けて分解するとこちらの写真のような構造になっています。
機種によって内部の構造も少しずつ異なりますが、
画面やバッテリーなどの部品が基盤と呼ばれるiPhoneのメインとなる部分に配線でつながっています。
その配線を固定している金属のプレートを外していきながら修理を進めます。


一方で、アンドロイドスマホは背面側にメインとなる基板や各部品が多いので
背面側から開けて分解する機種が多数あります。
こちらもiPhoneと同様に基板に各部品の配線がつながっている形になりますので
外しながら修理を進めます。
基本的に、内容としては部品を交換する形になりますので、
例えば、画面修理なら画面自体やつながっている配線に関わる部分を分解して修理を進めます。
バッテリー交換ならバッテリーが完全に取り外せる状態にしてから交換していくような方法です。
一見、簡単そうに見えますが、機種によって分解方法も異なっていたり、
触れてはいけない部分や間違った手順で進めると壊れてしまう事がありますので
専用の工具がお家にあったとしても簡単にできるものではありません。
もし、お使いのスマホが壊れてしまったら修理のプロである修理専門店に依頼するようにしましょう!