iPhone冬に起こりやすい故障とは?
2025/10/24
今回はもうすぐ冬と言う事で冬によく起きる故障について紹介いたします。
是非覚えて帰ってぜひ対策してください!

冬に起こりやすくなるiPhoneの故障
まずは冬に起こるiPhoneの故障箇所とそれにより起こる症状を紹介いたします。
一つ目は画面割れになります。代表的な故障なわりに皆さん放置しがちなものになります。
症状は以下の通りです。
・タッチ不良
・勝手に画面がタッチされる
・画面が点かなくなる
・画面に線が入る
以上です。
画面は液晶とタッチパネルが重なったパーツになっており液晶まで割れている場合はより深刻な症状が出てしまいます。
続いては水没です。こちらは見極めが大変難しい不具合がたくさん出てしまいます。
こちらはあまりにたくさんあるので代表例を紹介いたします。
・画面が点いたり消えたりする
・起動時のリンゴの画面から進まない(リンゴループ)
・タッチが効かない
・バッテリー0%から進まない
・カメラが起動しない
・充電できない
以上で半分も紹介できていないほどたくさんの症状がありさらに一部画面割れで起きる症状やこれから紹介するバッテリーの症状も出たりとほぼすべての部分に故障が見られます。
ランダムでいつ出るかわからないというのが水没の怖い所です。
またほおっておいて直ることはまずなく症状は増える一方なので放置で良いことは確実にありません。
最後はバッテリーです。こちらも様々な症状があり、
・充電不可
・充電の持ちが悪い
・強制シャットダウン
等など強制シャットダウン以外は想像のつきやすいものとなっています。
様々な起こりやすい故障とその症状について紹介しましたがここからはそうなる原因を紹介いたします。
故障の原因とは?
ここからは故障ごとになぜ起きやすいのか原因を解説します。
↪寒さにより手指の乾燥やかじかむことにより落としやすくなる
理由はシンプルですが何気に気を付けなければいけないのはこれが一番かもしれません。
冬外に出た後、ペンが使いずらかったり感覚麻痺のような感覚になった事ある方結構いらっしゃると思います。それと同じでスマホはその他よりサイズが大きいのもあり皆さん落としてしまいます。
↪気温の低下によりお風呂などの湿度が夏よりも高くなる
こちらはお風呂にスマホを持っていく方が気をつけなければいけません。
よく水没といえば水に本体が使ってしまったらなると思っている方が多いのですが実は高湿度による結露でも水没してしまうんです。
そして冬は皆さんお風呂の滞在時間が長くなってしまうと思います。このような理由で冬は水没がとても起こりやすいです。
↪気温低下により劣化しやすい
実はバッテリーは低温に弱く劣化が早まることが分かっています。
以上が原因になります。
まとめ
いかがでしたか迫る冬これから起きやすい故障と原因は以上です。
今回の記事を読んで少しでも皆さんのスマホが長く使えるようになれば幸いです。
当店アイプラス京都アバンティでは、このような役に立つ情報を毎日ご紹介いたします。
またお電話も受け付けておりますのでぜひ気になることございましたらお電話下さい!
アイプラス京都アバンティ店でした。