iPhone関連情報 iPhone修理のアイプラス

iphone修理のアイプラス 京都アバンティ店

アイプラス電話番号

googleマップ

店舗へのアクセス

アイプラス電話番号

アイプラスメニュー

iPhoneお役立ち情報

【arrows最上位モデル】arrowsAlpha(F-51F)発表

2025/06/18

arrowsAlpha(F-51F)が発表!詳細について京都のスマホ修理専門店が解説!

「日本メーカーが手がけるスマートフォン」と聞いて、どこか安心感を覚える方も多いのではないでしょうか?

今回が紹介するのは、富士通が展開する国産スマートフォンシリーズ「arrows」の中でも、性能と使いやすさのバランスを重視したモデル”arrowsAlpha(F-51F)”(アローズアルファ)

高性能な国内スマートフォンの実力、そして日常遣いの快適さ、性能について詳しく解説していきます。

目次

 

arrowsAlpha(F-51F)のスペック

 

サイズ:高さ156mm 幅約72mm 厚さ約8.8mm

重量:約188g

OS:Android 15

CPU:Dimensity 8350 Extreme

メモリストレージ:12GB/512GB microSDXC(最大2TB)対応

カメラ:広角:約5030万画素、(F値1.88)

    超広角:約4990万画素(F値2.05)

    インカメラ:広角、約4990万画素(F値2.0)

主な仕様:防水・防塵機能(IPX6/IPX8/IPX9、IP6X)、MIL-STD-810H準拠、指紋認証、顔認証

 

arrows Alpha F-51Fの画像

画像引用:docomoサイト

https://www.docomo.ne.jp/product/f51f/

 

大画面、高性能、省エネ。これらの全てを公示権で実現したSIMフリースマホ、富士通から発売された新モデルです。

6.4インチの有機ELディスプレイは、色鮮やかで見やすく、動画や電子書籍も快適に見て読むことができます。

最新のDimensity 8350 Extremeのプロセッサと12GBメモリ/512GBストレージによりゲームやマルチタスクでもスムーズな操作感を実現しています。

 

「国産の信頼性」と「最新スペック」が融合したプライバシーやセキュリティを大切にしながらも、快適にスマホライフを送りたい方におすすめです。

 

arrowsシリーズについて

 

arrowsシリーズは、富士通が展開する日本製スマートフォンブランドです。

最大の特徴は「使いやすさ」「安心感」防塵・耐衝撃など高い耐久性に加え、おサイフケータイに合わせた機能を多数搭載しています。

また、ワンセグやおサイフケータイなどの機能にも対応、国内ユーザーのニーズに合わせた機能を多数搭載しています。

そのためスマホ初心者やシニア向けのシンプルな操作感を重視したモデルから、ビジネス用途にも使える高性能モデルまで、幅広いラインナップを展開しており、日本の暮らしにフィットしたスマートフォンです。

 

シニア世代が使用している「らくらくスマートフォン」「らくらくホン」「らくらくスマホ」など一度は誰もが耳にしたことがあるモデルです。

これも、富士通「arrows」になります。

今回のように、高スペック向けのモデルも取り扱っており、ラインナップが豊富になっています。

らくらくスマートフォン F-53E

画像引用:FCNT合同会社https://www.fcnt.com/product/rakuraku/

 

Androidスマホ修理も即日で可能

 

京都でAndroidスマホの修理をお探しなら、アイプラス京都店にお任せください。

Galaxy、Xperia、AQUOS、arrows、Xiaomi、Google pixel、OPPO、Libero、Motorolaなどの主要メーカーかたその他の機種でも幅広く対応可能。

他社で「修理ができません。」と断られたモデルでも、当店では修理が可能なケースが多数あります。

 

画面割れ、バッテリー劣化、水没、基板修理まで豊富な実績と高い技術力で迅速・丁寧に対応いたします。

パーツが手に入りにくい機種も独自のルートで部品を調達できるため安心です。

 

修理対応内容

①ディスプレイ交換

画面割れや液晶故障などの軽度故障から重度故障まで幅広く対応。

画面が全く映らない状態でもOK

 

②バッテリー交換

バッテリーの持ちが悪くなった・2年〜3年経ったので交換したい・突然電源が切れてきどうしなくなった。などバッテリーが原因の不具合もバッテリー交換で改善致します。

 

③水没やその他の故障

水没が原因の故障やその他のパーツ故障も対応可能。

 

※消去してしまったデータの復元作業は不可

 

 

◉即日対応・データそのままで対応

即日修理やデータそのままの対応も可能。JR京都駅・近鉄京都駅からのアクセスも良好なので買い物やランチの合間に修理が完了します。

山科区、伏見区、京都市南区、北区、中京区、上京区などより多数のお客様にご来店いただいています。

 

「この機種は対応ができない」と言われても諦める前に、アイプラス京都アバンティ店にご相談くださいませ。

 

問い合わせはこちらから

https://iphone-plus-kyoto.com/form_reserve/

【京都エリア】iPad修理のバッテリー交換を即日でお探しの方へ

2025/06/17

iPadProシリーズ、iPadAir3以降のAirシリーズのバッテリー交換を即日で修理ができる修理は少なくなっています。

ですが、アイプラス京都アバンティ店では即日(最短90分〜)修理が可能です。

お仕事や、学校教材としても活用の幅を広げているiPadお預かりは難しい‥という方は必見です!

 

目次

 

そもそもiPadのバッテリー交換は難易度が高い

iPadのバッテリー交換は画面を取り外し、そこからバッテリーの取り外し、取り付け作業に入ります。

iPhoneよりも画面の粘着が強力になっている点と、バッテリー交換の際に基盤を取り外す必要があることからiPhoneよりも難易度が高く、即日で修理ができる修理店が少なくなっています。

iPad Wi-Fi 32GB - ゴールド(第8世代)[整備済製品] - Apple(日本)

画像引用:Apple公式

https://www.apple.com/jp/shop/product/FYLC2J/A/Refurbished-iPad-Wi-Fi-32GB-Gold-8th-Generation

iPadのバッテリー交換が難しい具体的な理由は、以下のような構造・設計によるものです。

 

本体が密閉構造になっている

iPadはネジではなく、接着剤や両面テープでディスプレイが固定されています。

分解時には、ヒートガンや専用ツールで接着を柔らかくしながら慎重に作業しなければならず、破損リスクが高いです(具体的には画面割れや液晶故障)

 

バッテリーが強力に接着されている

バッテリー自体も本体内部に強力な接着剤で固定されていて、無理に剥がすと発火や爆発のリスクも伴います。

iPhoneに比べバッテリーの面積(大きさ)も6倍以上あるため、剥がすには技術が必要です。

 

基盤(マザーボード)を取り外すためリスクが高い

基盤は、iPadのメイン部分(心臓部分)こちらも強力な粘着で固定されているので専用の液体を使用しながらの取り外しになります。

基盤を取り外す作業は、知識が必要になり失敗すると基盤故障で起動不良になることもあるため信頼できる修理業者に依頼することが大切です。

 

 

iPadAir3のバッテリー交換はその中でも難易度が高め

 

本日即日希望でご依頼をいただいたiPadAir3は、iPadのバッテリー交換の中でも難易度が高めです。

基盤を取り外す+基盤を保護するカバーも取り外す必要があります。この作業が、時間がかかり難易度が高い理由です。

そのため、即日対応の修理店が少ないのです。

また、バッテリーが2つに分かれているので粘着もかなり頑丈で取り外しにくい構造です。

作業時間:60分〜

修理内容:バッテリー交換+内部クリーニング

iPadAIr3バッテリー交換を即日で安く

iPadAir3は2019年3月18日に発売され、2020年8月にはApple Storeでの新品での販売が終了しました。

ですが、中古市場に中古品はまだ流通しており、Airシリーズ最後のホームボタンがあり使用しやすく、比較的にリーズナブルで購入できるため、今もなお使用しているユーザーも多い人気機種です。

 

近年のiPadでホームボタンがあったモデルは2021年9月に発表された”iPad9世代”ですが、2022年10月に発売が終了されています。

 

ホームボタンモデルが人気な理由

ホームボタンがあるモデルが好まれる理由は、使い慣れた操作で安心感があり、指紋認証(TouchID)でのロック解除、物理的なフィードバックでホームボタンモデルを使い慣れたユーザーにとっては、ホームボタンなしのモデルで操作感が変わるよりも使いやすいと感じられる方が多いです。

また、特に年配層からの支持を集めています。

 

 

バッテリーは限界を迎える前に早めの交換を

 

iPadのバッテリーは交換をせずに、ついつい使い続けてしまうユーザーが多い傾向にあります。壊れてから修理でいい=データ消失のリスクもあるため壊れてしまう前に事前に交換を行うことがおすすめです。

引用:関連記事はこちらをチェック

https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/31708/

 

バッテリーが劣化すると?
 

バッテリーが劣化すると以下のような不具合を引き起こします。

 

電池が持たなくなる

充電の残量が十分にあるのに突然0%になり電源が切れてしまうことや、充電器に接続したままでないと電源が切れてしまうという症状になることも。

また、体感で「バッテリーの持ちが悪くなってきた」と実感する方も多いです。

これはバッテリーの劣化の代表的な症状になります。

 

電源がつかなくなる

全く起動しなくなるということや、充電の電池マークはつくのに起動までに至らないという事例も多いです。

 

バッテリーが膨張する

バッテリー膨張は、劣化によって内部にガスが溜まることによりバッテリーが膨れ上がってしまうような形になります。

特に、高温状態での保管や長期的に保管されている場合、”過放電”によって劣化し膨張するケースが多いため注意が必要です。

特に夏場に増える症状です。

 

最後に

一度購入したiPadを長い期間使いたい方は特に快適に、安全に、使用するためにも定期的なバッテリー交換が必須です。

 

京都市・京都駅エリアでiPadのバッテリー交換を安く、即日で修理するならアイプラス京都アバンティ店にお任せくださいませ。

【京都市伏見区エリア】ニンテンドー3DS修理のお役立ち情報!よくある故障・不具合について

2025/06/17

京都市伏見区エリアでニンテンドー3DSの修理店をお探しでしたらアイプラス京都アバンティ店にお任せ下さい!

こんにちは!

 

ニンテンドー3DSは2011年の発売から長年親しまれてきた携帯ゲーム機です。

立体的に見える3D画面や豊富なソフトラインナップ、手に馴染むデザインなど今でも「もう一度遊びたい!」と修理依頼をされる方が多い機種です。

今回はそんな3DSシリーズの修理に関する、よくある故障・不具合、修理の際の注意点など「3DSを長く使いたい」「思い出のゲーム機を復活させたい」方に向けてお役立ち情報をお届けいたします!

 

目次

  よくある3DSの故障・不具合とは?

  修理の際の注意点

  ガラスコーティングで3DSを保護するという選択肢も!

  最後に:思い出の3DSを、もう一度お手元に。

 

 

 

よくある3DSの故障・不具合とは?

 

①上下画面の映像不良・黒い線が出る。

上下の画面に「映像が映らない」「線が入っている」「表示がチラつく」といった症状は液晶パネルやフレキシブルケーブルの劣化・断線が原因であることが多いです。

特に3DSは開閉構造のためヒンジ部分のケーブルに負担がかかりやすく、長年の使用をしていると断線しやすくなります。

 

②十字キーやボタンの反応が悪い。

「Aボタンが効かない」「スタートボタンを押しても反応しない」などの症状は内部のゴムパッドや接点の磨耗、埃詰まりによる接触不良が原因です。

分解掃除やパーツ交換によって改善が可能です。

 

③充電が出来ない・電源が入らない。

充電ケーブルを挿しても反応がない場合はドック(充電口)の故障、バッテリーの劣化あるいは基板側の故障などが考えられます。

部品交換だけで済むことが多いですが、基板修理が必要なケースもあります。

 

④ゲームソフトが読み込まない。

「ゲームソフトを挿しても反応しない」「途中でフリーズする」などの症状はソフトスロットの接点の汚れやピントの曲がり・折れなどが原因であることが多いです。

こちらもスロット部分の交換で改善されるケースが多いです。

 

 

Switch修理メニュー

 

 【3DSが故障かな…と思ったら】

 

修理の際の注意点

 

データは基本そのまま!

3DSの修理では初期化せずに作業するためセーブデータや本体設定は基本そのまま残ります。

ただし基板修理が必要な場合や本体そのものが重度の水没や破損状態だった場合には一部データが破損している可能性もあります。

 

純正部品の供給終了

任天度公式の3DS修理サポートはすでに終了しており純正部品の供給も停止されています。

そのため修理店では互換パーツを使って対応することが多くなっています。

互換パーツでも性能には問題ないものが多く見た目や操作感も十分に近いものを使用しております。

 

古い機種でも修理可能!

初代3DSから、3DSLL、New3DS、New3DSLLまで対応可能です。

部品在庫は都度確認が必要ですが、お気軽にご相談下さい!

 

修理よりも買い替えの方がいい?

新品はすでに生産終了しており中古市場でも高騰気味です。

思い出の詰まった3DSを使い続けたい方は修理をおすすめします。

 

ガラスコーティングで3DSを保護するという選択肢も!

 

最近ではスマホだけではなくゲーム機にも、

「✨ガラスコーティングを施行する方も増えています。

 

比較項目保護フィルムガラスコーティング
傷防止力△(物によって割れやすい)◎(キズつきにくい)
触り心地△(ベタつく)◎(つるつる)
寿命張り替え必要約3年持続
見た目貼ってる感あり。透明で目立たない。
貼り方自分で貼る必要あり。店舗施行で安心。

 

→フィルムに不満がある人にはガラスコーティングが最適です✨

 

ガラスコーティングで得られる3つの安心

・小さなキズが付きにくくなる。→中古買取時の価値も維持

・汚れがサッと拭き取れる。→食べこぼし・指紋・皮脂も簡単オフ。

・落下による画面割れのリスク軽減

 

修理だけではなく予防も大切です。画面やボタン周りのキズ防止に効果があり長く綺麗な状態を保ちたい方にオススメです。

3DSへの施行も対応しておりますので、修理と一緒に是非ご検討ください!

 

 

最後に:思い出の3DSを、もう一度手元に。

 

ニンテンドー3DSは、たくさんの名作ソフトや思い出が詰まったゲーム機です。

壊れてしまっても修理すれば、また楽しめる可能性は十分にあります。

「子供と一緒に昔のゲームを遊びたい」「懐かしいあの作品をもう一度プレイしたい!」そんな時は是非当店にご相談下さい。

修理のプロが、あなたの大切な3DSを丁寧に蘇らせます。

 

 

《アイプラス京都アバンティ店》

pixelユーザー(Android 16アップデート)でGoogle Mapがフリーズ・落ちる・使えなくなる【対処法】

2025/06/15

 Androidのスマートフォンで「Google Mapがフリーズ・落ちる・使えなくなる」ことが多発しています。

Google Mapは私たちの生活で欠かせない存在になってきています。今や車のナビは使わずに、GoogleMapを使われている方が増えています。

本記事ではGoogleMapの不具合について解説していきます。

 

目次

 

GoogleMap不具合の症状と原因について

具体的な症状の事例や

その原因についてご紹介します。

Google マップのピン留めとは? ピンの立て方やリストの作成方法などを紹介

画像引用:Androidサイト

https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/371/

 

アプリが頻繁にクラッシュ・フリーズする

・地図を開いた瞬間に真っ白→強制終了

・ナビ中に突然「GoogleMapが停止しました」と表示が出る

原因:

・アップデート直後のバグ

・キャッシュの破損

・古い端末/OSとの相性不良

・位置情報やGooglePlayサービスの設定不良

Googleマップは、GooglePay開発者サービスを通じて位置情報やアカウントをやり取りしています。

この開発者サービスに不具合があると、地図表示に必要な初期処理に失敗し強制終了が発生します。

 

地図の読み込みが遅い/スクロールが重い

・地図を移動させるとカクつく

・ズームイン/アウトがワンテンポ遅れる

原因:

・通信環境の不安定さ(モバイルデータが弱い、WiFiが不安定など)

・バックグラウンドでのアプリ処理の鑑賞

・端末空きメモリ不足やストレージ圧迫

GoogleMapは地図タイルをリアルタイムで読み込んで表示しています。ネットワークが不安定だと、これらのスタイルが読み込まれず、画面が真っ白になり動きが遅くなる。

さらに地図表示はグラフィックの処理が重いので、スマホの性能が低い機種だと処理が追いつかず、動作がカクつきます。

 

 

対処法

今回起こった不具合の詳細は

Android16へのアップデート後、一部のpixel端末でジェスチャー操作やナビゲーションが突如無反応になる現象が確認されています。

具体的には「戻る」「ホーム」「アプリ履歴」など基本的な操作が全く受け付けられず、端末が数から最大30秒以上フリーズしたような状態になることもあるとのことです。

この不具合は、一度発生するのではなく1日のうちに何度も起きるため厄介です。

また、Google公式はこの不具合を正式には認識しておらず、修正の予定も明らかにされていません。

pixelユーザーあ今後のアップデートでの修正に期待が集まっています。

 

ですが、アップデートを待つとしてもまだ時間はかかりそう。

そんな時ご自身でもできる対処法についてご紹介します。

 

対処法①GoogleマップとGooglePlay開発者サービスを最新版に更新

PlaストアでGoogleマップ・GooglePlay開発者サービスをチェックして最新状態にしましょう。

 

対処法②端末の再起動

シンプルですが、一時的なバグ解消に有効です。

 

対処法③通信設定の見直し

モバイルデータは不安定でないか?WiFiに繋げてみるなどを確認

・VPNやセキュリティアプリが通信をブロックしていないかも確認

 

対処法④再インストール

Googleマップを一度アンインストールし再インストールすることにより設定もリフレッシュされます。

 

その他の不具合(2024年〜2025年に報告された具体的な不具合の履歴)

 

最後に、2024年〜2025年の間に報告された不具合の履歴についてご紹介します。

2025年3月:タイムラインが消える(Google公式が修正)

2024年後半:複数目的地が設定できない(UIバグ)

Android14アップデート後:一部でクラッシュ頻発(Play開発者サービスと非互換)

 

アイプラスではAndroidスマホの修理も即日で可能

アイプラス京都アバンティ店では、Google pixel・Xperia・OPPO・Galaxy・Xiaomi・HUAWEIその他の修理も対応可能です。

他社で断られたスマホ修理もアイプラス京都店なら修理ができる可能性があります!

 

まずは、ご相談ください。

https://iphone-plus-kyoto.com/form_reserve/

 

 

【京都駅周辺】Apple Watchの修理はアイプラス京都アバンティ店にお任せください!

2025/06/15

京都駅周辺でApple Watchの修理店をお探しでしたらアイプラス京都アバンティ店にお任せください!

 

こんにちは!

Apple Watchは今やスマートフォンと並んで私たちの生活に深く根ざしたデバイスとなりました!

時刻確認や通知の受診はもちろん健康管理、運動記録、電子マネーの使用も可能で、その便利さゆえに日々身につけている方も多いでしょう。しかし毎日使うものだからこそ意外と故障やトラブルが発生しやすいのも事実です。

「落としてしまって画面が割れてしまった」「バッテリーの減りが早くなった」「ボタンが効かない」ーそんなトラブルに直面した際、「買い替えるしかないかなー」と思っていませんか?

実はAppleWatchもiPhoneなどと同じように修理することが可能です。今回はApple Watchの代表的な故障事例や修理対応の流れ、当店での実際の事例、修理後に気をつけたいポイントなど分かりやすくご紹介します。

 

目次

 

 

 

Apple Watchのよくある修理事例

 

①ガラス割れ(ディスプレイ破損)

Apple Watchはコンパクトながらもディスプレイ部分が大きく衝撃や落下の際にガラスが割れやすいです。

特にシリーズ3以前のモデルではガラスが薄めで破損のリスクが高い傾向にあります。

 

②バッテリーの劣化

1充電の減りが早くなった、満充電にならない、膨張して画面が浮いてきたーーこうした症状はバッテリーの劣化が主な原因です。

バッテリー交換で快適に使用できる状態に戻せます。

 

③タッチ不良

画面をタップしても反応が鈍い・反応しない場合はディスプレイや内部センサーに問題がある可能性があります。

 

④デジタルクラウンの動作不良

クラウンが固くなって回らない、クリックに反応しないといったトラブルも修理対象です。ホコリも汗の蓄積による内部腐食が原因になることもあります。

 

 

 

 

 

当店でのAppleWatchの修理事例

 

当店でのAppleWatchの修理事例をご紹介いたします。

 

事例①AppleWatch 画面の浮き→バッテリー交換

お客様より「画面が浮いてきてタッチ反応もおかしい」とのご相談。

確認するとバッテリーの膨張が原因で内部から画面が押し上げられている状態でした。

即日でバッテリー交換し画面も元通りに。

修理時間は約120分。

データもそのままのお渡しでした。

京都でApple Watchのバッテリー交換即日修理

 

 

事例②AppleWatch ガラス割れ

落下より画面がバキバキに。

タッチ操作はかろうじて可能でしたが今後の使用に不安があるとの事で画面修理を依頼。

修理は約1週間ほど。データもそのままの状態でお渡し出来ました。

Apple Watch画面割れ京都修理

 

 

正規店との違いと当店の強み

Apple正規サービスでは基本的に本体交換対応となることが多く、費用が高額になるケースがあります。

またデータが初期化されるためバックアップが取れない場合には不便さも…。

一方、当店ではデータを残したまま必要な部品のみを交換するため、コストも抑えられ修理時間も短縮できます。

正規修理対象外のモデルや保証切れ端末にも柔軟に対応可能です。

 

修理後に気をつけたいこと

 

 

汗や水分に注意

防水性能が落ちている可能性がある為、入浴や水泳時の使用は控えましょう。

 

 

充電環境を見直す。

安価な充電器や急速充電の使用はバッテリー膨張劣化を早める事も…。

バッテリー残量が30%を下回ったら充電し80%程度で充電をやめることでバッテリー劣化を抑えられます。

高温や低温環境での使用を避けバッテリーの温度が上がりすぎないように注意しましょう!

 

保護フィルムやケースの装着

画面割れを防ぐ為有効です。

当店で出来るオススメの保護方法は✨ガラスコーティング✨です。

画面の表面に特殊な液体を塗り込み、薄い被膜を形成して保護する方法です。

まるで何も感じていないかのような自然な仕上がりが人気の理由です。

10分~15分ほどで施工が完了、買い物の合間や修理ついでにも施工できます。

見た目や使用感も損なわずしっかり保護してくれます!

是非、一度お試しくださいね♩

 

 

 

 

AppleWatchは壊れてしまっても、すぐに買い替える必要はありません。部品交換やメンテナンスにより、まだまだ現役で活躍できます。

当店ではAppleWatchの様々な修理が可能です。

もし不具合や違和感を感じたら、是非お気軽にご相談ください。

大切なデバイスを、これからも快適に使い続けるためのお手伝いをさせて頂きます。

 

《アイプラス京都アバンティ店》

【京都市伏見区エリア】ゲーム機修理を即日でお探しなら

2025/06/13

 ゲーム機修理を京都市伏見区エリアでお探しなら、即日・格安修理のアイプラス京都店にお任せください。

6/5に発売された Switch2でますます注目を集めているNintendoシリーズ。

現在も根気強い人気を誇る「Nintendo Switch」と「ニンテンドー3DS」の修理について詳しく解説・紹介していきます。

 

目次

 

Nintendo Switch修理

 

NintendoSwitchは現行世代の主力ゲーム機です。

【特徴】

・現行世代の任天堂製据え置き件兼携帯型ゲーム機

・有機ELモデル/通常モデル/Liteの3種類展開

・オンラインプレイや定期的なアップデートに対応

【市場傾向】

・家電量販店(Joshin・ヨドバシカメラ・エディオンなど)や総合リユース店(ゲオ・セカンドストリートなど)での中古在庫が安定

・有機ELモデルは中古価格が高止まり傾向にある(25000~3000円)

・Liteモデルは比較的にお手頃価格(15000~16000円ほど)

 

Nintendo Switch|任天堂

引用:画像https://www.nintendo.com/jp/hardware/switch/index.html

 

よくある故障
 

事例1

症状:本体の電源は入っているが、画面が真っ暗

修理内容:液晶交換または基板修理

 

事例2

症状:操作していないのにキャラが動く

修理内容:スティック部品の交換

 

事例3

症状:充電ができない/充電が途切れる

修理内容:ポート交換

 

その他も経年劣化や衝撃や水没等で故障しご依頼をいただくことが多いです。

どんな故障でも”アイプラス京都アバンティ店”なら修理が可能ですので、まずはご相談くださいませ。

 

3DS修理

2011年から2017年の間のゲーム機の「3DS」今でも、ゲーム好き(ツー)層から人気を集め修理の依頼をいただくことが、ここ数年で増えました。

【特徴】

・製造終了済みだが、根強い人気

・2D表示・3D立体視が可能(モデルにより異なる)

・中古市場ではソフトの価格高騰が一部で見られる

 

【流通状況】

・大手中古取扱店では在庫数は減少傾向

・状態がいい個体はプレミア価格になることもある

・メルカリ等のフリマアプリで購入するユーザが多い

 

よくある3DSの故障と修理内容
 

 

事例1

症状:上画面が映らない・線が入る

修理内容:液晶交換

 

事例2

症状:ボタンが反応しない・スラドパット不良

修理内容:ボタンユニット交換・基盤洗浄

 

事例3

症状:ヒンジが割れた・本体が折れそう

修理内容:ヒンジ部分の筐体交換

 

3DSは、多く名作タイトルを世に送り出してきました。しかし現在では本体の製造が終了し、任天堂による公式修理サポートも2021年3月で終了。

それに伴い、3DSの修理は当店のような非正規店での修理が選択肢として現れました。

また、知識がない状態で自己修理はおすすめしません。修理は安心できるプロに任せることがおすすめです。

 

ゲーム機の修理をするならアイプラス京都店にお任せ

 

ゲーム機が故障したい際に。多くのユーザーが迷うのが「修理に出すべきか?買い換えるべきか?」という判断です。

特にNintendo Switchやニンテンドー3DSなど、人気の高いポータブル機種はトラブルも多く、需要が年々増えています。

 

ゲーム機修理の基本的な流れ

ゲーム機を修理に出す場合、おおまかに以下のような流れになります。

①症状のヒアリングと簡易診断

→店頭で症状の確認を行う

 

②おおまかな値段の提示

→部品代作業費込みの料金をお客様にお伝え

 

③修理実施

→即日修理かお預かり修理は、故障内容によって変動

 

④修理完了し状態の確認を行いお会計

→修理後の動作確認と共に返却、お会計

 

データを残したい・抽出したい場合は修理がおすすめ

何時間もかけて苦労したセーブデータを残したい場合は、修理がおすすめ!

Switchの場合、ゲームソフトにはデータが保存されてない、またSDカードにもセーブで他のお預かり機能はなく、内部の基盤のメモリに保存されている。

そのため、電源がつかなくなったら”起動ができる状態”にまで修理により復活させて、バックアップを手動で取る必要がある。

 

ゲーム機の修理は早めの修理が鍵になる

ゲーム機の故障は軽度のうちに修理をすれば、比較的に安価かつ短時間で済むことが多いです。

放置すると症状が悪化し、修理費用や時間が無駄にかかってしまうことも。

伏見区周辺でゲーム機修理を検討する際は、京都駅直結のアイプラス京都アバンティ店にお任せください。

 

iPadの修理価格表はこちらをチェック

https://iphone-plus-kyoto.com/price_all_list/#ipad_price

iPhoneの高温注意はなぜ起こる!?【高温が原因のバッテリー膨張にも要注意!】

2025/06/11

京都市南区上鳥羽高畠町 でiPhone・スマホに起こった故障トラブルの修理は京都駅前のアイプラス京都アバンティ店にお任せください!

今回は、iPhone・スマホに起こる「高温注意」の症状について解説します!

 

目次

 

お電話はコチラ➡︎[075-748-8757]

 

iPhoneが高温注意に!?なぜ起こってしまう?

 

日頃から皆さんが使っているiPhone・スマートフォン!

基本的に、操作中は温度も一定で熱くなりすぎるなんてことはありませんが、

充電中や使用環境によっては多少、端末の温度が上がってしまうこともありますよね?

ですが、さすがに持つことさえできないほど熱くなることはめったにありませんが、

スマホの構造上、温度が上がってしまう可能性は0ではありません。

 

内部には無数の電気が通っていたり、精密な部品がたくさんありますので

その電気の流れが変わってしまったり、一部の部品に不具合が出ることで温度が上がってしまうことがあるんです!

 

iPhoneやスマホなど機種にもよりますが、端末が高温になってしまうと「高温注意」といった通知が画面全体に現れることがあります!

一般的に、端末の温度が35度以上になると「高温注意」という通知が出るようになり

温度自体が下がらないとその通知は消えることなく表示され続けます。

京都市中京区尾張町 iPhone 高温注意画像

しかも、その通知が消えない限りは通常の操作ができないような仕様になっているため、

一度温度が上がり、「高温注意」と表示されると温度が下がるまで待たないといけません。

 

そんな温度が上がる症状はどういった要因で起こるんでしょうか?

 

 

高温注意が表示される原因とは?

 

①外気温が高く、スマホの内部の温度が一時的に上がってしまっている

 

②バッテリーの劣化・消耗でバッテリー自体の温度が上がっている

 

③内部のパーツの故障で端末自体に負荷がかかってしまっている

 

④OSアップデートをしたことによる不具合

 

⑤基盤が故障してしまっている

 

このような原因で端末内部の温度が上がってしまい、高温注意の通知が現れることがあります。

また、内部に原因がある場合、時間をおいても温度が下がらず、症状が改善しない場合もあります。

 

ずっと本体が高温な状態だと端末そのものにとっても大きな負担になりますので

適切な処置をとるようにしましょう!

 

 

 

高温注意が表示されてしまった時の対処法とは?

 

そんな高温注意の表示は、前述したように一度現れると温度が下がり、その症状が改善しないと消えることはありません。

ですが、使えないと操作もできず不便ですので、その状態を改善させるためにも

ご自身でもできるような簡単な対処法をいくつか紹介していきましょう!

 

◇高温注意が出た時の対処法とは?◇

 

・電源を落として1時間〜数時間待ってみる

・屋内など涼しく気温が低い場所に移動する

・涼しい風を当てて端末の温度を下げる

・充電ケーブルから外す

・ケースを外したり、保護フィルムを剥がしてみる

 

このような方法で高温注意になったスマホも自然と温度が下がる可能性があります!

また、電源を落としていると内部には電気が通っていない状態になりますので、本体への負担も軽減されます。

 

≪iPhoneの「高温注意」表示の対処法を解説≫

 

 

しかし、これ以外の例えば、「保冷剤で冷やす」・「冷凍庫に入れる」・「水につける」といった間違った対処法をしてしまうと

かえって急激に冷やされて故障したり、内部に水が入って水没してしまう可能性もあります。

 

もし、それでも症状が改善しない場合は本体に原因がある可能性が高いです。

対応を先延ばしにせず、専門の修理店にお持ちいただくことをオススメします!

 

熱いスマートフォンのイラスト

 

iPhoneの温度が上がりやすい夏の時期はバッテリーの膨張にも注意!

 

ところで、気温が高い季節は外気温が上がるため、自然とiPhoneやスマホといった端末の温度が上がりやすい傾向にあります!

特に、7〜8月のような夏の時期は気温が一気に高くなるので注意が必要です!

スマホの温度が上がるということは内部のパーツにも少なからず影響が及んでいる可能性が高いです。

中でも、温度による影響を一番受けるのが「バッテリー」です!

 

バッテリー自体、電力を受け取ったり、各部品に送ったりと常に動いており、

稼働することで熱を帯びるような特徴を持っています。

そんなバッテリーはリチウムイオン電池でできていますので、端末自体の温度が上がるとバッテリーも影響を受け、熱くなってしまいます。

さらに、何度も熱を受けるとバッテリー自体の負担となってしまい、バッテリーの中にガスが発生し、膨張してしまうことがあります。

iPhoneX 分解した様子 バッテリーがパンパンに膨らんでいるバッテリーが膨張して画面が壊れている様子

 

バッテリーが膨張すると、充電の減りが急激に早くなったり、電源が落ちるといった操作面での不具合だけでなく、

画面のガラスを押し上げて割れてしまったり、内部の部品や基盤を傷つけてしまう可能性もあるんです!

 

そんなバッテリーの膨張は夏の時期に最も多く起こる傾向にあるんです!

それもすべてスマホ自体の温度が上昇することがきっかけとなりますので

特に、これからの時期はスマホの温度に注意して使用するようにしましょう!

 

アイプラスへのお問い合わせ➡︎

https://iphone-plus-kyoto.com/form_reserve/

 

【京都】でiPhone・スマホの買取はアイプラス京都アバンティ店へ!

2025/06/11

京都でスマホ買取店をお探しならアイプラス京都アバンティ店へ!

京都駅から直結!京都アバンティの地下1階にあるアイプラス京都アバンティ店で使わなくなったiPhone、スマホを査定します!

査定は無料、約20分のスピード査定!その場で査定額を現金化!

 

目次

 

お電話はコチラ→【075-748-8757】

 

iPhoneの買取依頼をいただきました!

 

今回、数ヶ月前に機種変更をしたというお客様から、使わなくなっていたiPhoneの買取依頼をいただきました!

データ移行や初期化、アクティベーションロックの解除なども終わっていて、ご自身で使う選択肢もあったようですが、

結局数ヶ月使わなかったことで、売ってしまおうと思ったそうです。

 

たとえ使える状態だったとしても、1台メインで使っているスマホがあるともう1台を使うシーンは限られてきます。

最近では、サブ機として使う方も増えていますが、手元に持っていてもあまり使い道がないようであれば

「売る」という選択肢もアリかもしれません!

 

京都市伏見区指物町 スマホガラスコーティング施工後のiPhone15

 

今回は、こちらのiPhone14のモデルの査定依頼をいただきました!

表面も比較的きれいで大きな傷もなく、各機能も問題なく動いています!

さらに、バッテリーの状態もそれほど劣化もしておらず、良好な状態でした。

 

それらの項目を一つ一つ確認していき、査定をつけていきます!

比較的新しいモデルで、状態もよかったため「美品」としての扱いとなり、

高額な査定がつきました!

お客様にも査定額を伝え、すぐ即決いただきました!

 

査定が終わったら次は買取の書類の記入と本人確認書類の提示をお願いしております!

特に、本人確認書類がないと買取ができませんので、お忘れのないようにご注意ください!

この2つが終わってはじめて査定額を現金にてお渡しとなります!

 

お持ち込みから査定、買取成立まで30分ほどとあっという間!

時間もかからず、スマホを売れるのが嬉しいですよね?

皆さんも使っていないiPhone・スマホがあればお気軽にご相談くださいませ!

 

≪メールでのお問い合わせ≫

 

 

iPhoneを安全に初期化するための手順!

 

ところで、使わなくなったiPhone・スマホを中古買取店などに売るためには、いくつかやっておくべきことがあります!

そもそも、買取をする側としては中古スマホとして売るために買取をおこなっていますので問題なく使えることが条件となります。

その上で、査定に出す前に何をしておくとスムーズに買い取ってもらえるのでしょうか?

 

◇買取に出す前にやっておくべきこと◇

 

1.データ移行やデータのバックアップを済ませておく

2.スマホを初期化しておく

3.スマホにかかっているアクティベーションロックは解除する

4.購入時に入っていた箱や充電ケーブルなどを準備しておく

 

このようなことを事前にしておくと、実際に買取店に持って行ったとしてもスムーズに査定まで進めることができます!

 

この中でも、「初期化」という方法は非常に単純ですが、事前の手順を間違えると初期化したとしてもロックがかかってしまいます。

そうならないためにも今回は正しい初期化の手順を紹介していきましょう!

 

それまで普通に使っていた状態からそのまま初期化をしてしまうと、設定を進めていく中でAppleIDやパスワードの入力を求められます。

これでは、適切な方法の初期化ではなく、「アクティベーションロック」がかかっている状態となります。

アクティベーションロックが解除されたまま初期化するためには、初期化をする前に「あること」をする必要があります!

 

それは「iPhoneを探す」機能をオフにする、ということです!

iPhoneを探す機能とは、端末自体が盗難・紛失してしまった時でも、位置情報システムを使ってiPhoneの場所を確認することができる機能です!

通常、使用しているときはこの機能がオンになっていることで万が一の状況でも、iPhoneを見つけることができますが、

iPhoneを売ったり、手放す状況ではかえって弊害になってしまうんです。

 

なので、「iPhoneを探す」機能をオフにしてから初期化をすることでアクティベーションロックが解除された状態になり、

言ってみれば誰でも使用ができる状態になるんです!

 

iPhoneを買取・査定に出す前にはこれらの手順をしておくことが大切になります!

もちろん、買取店側でやってもらえる場合もありますが、ご自身で事前にやっておくことでスムーズに査定を進めることができます!

また、解除するためにはご自身しか知りえない「AppleID」や「パスワード」が必要になりますので

お持ちいただいてからそれを解除しようと思ったら通常の倍以上の時間がかかる可能性もありますので、

事前に解除して初期化していただいてからお持ち込みいただくことを推奨しております!

 

≪iPhoneの初期化(リセット)方法は?下取りや売却に必要な手順とは≫

 

 

アイプラスでは査定無料!お気軽にご相談ください!

 

そんなスマホの買取は修理店としてお馴染みのアイプラスでもおこなっております!

基本的に、店頭にて約20分ほどで査定をおこないます!

 

幅広い機種を査定・買取しています!

 

アイプラスで買取可能な機種とは?

・iPhoneシリーズ

・iPadシリーズ

・Applewatchシリーズ

・Macbookシリーズ

といったApple製品から

 

・Galaxy

・Xperia

・AQUOS

・Googlepixel

といったAndroidスマホまで幅広く買取を承ります!

 

現在、積極的に買取を強化しています!

もし、使わなくなったスマホ、家に眠ったままのiPhoneなどがあれば

まずは査定だけでもお気軽にご相談ください!

 

 

 

Switch2のHDMIケーブルの使用について

2025/06/11

Switchについてお困りのことがありましたらアイプラス京都アバンティ店にお任せください!

 

目次

 

HDMIケーブルの使用について

任天堂の次世代ゲーム機『Switch2』が発売して5日目。

まだまだ盛り上がりを見せており、プレイ動画も増えております。

任天堂は「Switch2」に関して、HDMIケーブルの使用について次のように

注意喚起をしています。

Switch2の付属品「ウルトラハイスピードHDMIケーブル」の使用を推奨

前世代機の「Switch」の付属品「ハイスピードHDMIケーブル」ではSwitch2の性能を

最大限引き出すことが難しいと公式で言っています。

規格の問題でテレビモード時のSwitch2では最大4K/60fpsの映像を出力可能ですが、

初代だと4K/30fpsまでしか出力できない。

HDMI_1748582131345

参照:https://onlineshop.nintendo.co.jp/item-detail/1811233

ウルトラハイスピードHDMIケーブル:任天堂パーツ販売楽天Amazon

 

規格について

Switch2やiPhoneなど固有の問題は存在せず、全て規格の仕様によって決まっている。

Switch2では「ウルトラハイスピードHDMIケーブル」、Switchでは「ハイスピードHDMIケーブル」、

iPhoneでは「タイプC又はLightning」といったように使えるものが規格によって決まってます。

様々なメーカーから発売されており、例えば「購入してすぐに失くしてしまった……」などのような場合には家電量販店で代替品を購入できる。

その際に、“ウルトラハイスピード” HDMIケーブルなのかどうかは製品パッケージで判別できます。

伝送できる信号の種類は大きく違うので、HDMIケーブル探しの際は価格や長さだけで選ぶのでなく、

自分の目的に合ったバージョンのものかを要確認だ。

 

そのほか任天堂では、ACアダプターについても、初代Switchのものではテレビに映像を出力できないため、Switch 2付属のものを使うよう案内している。

もし、Switch 2のテレビ出力がうまくいかないとお困りの方は、こちらも今一度確認してみるとよいかもしれない。

 

アイプラス京都アバンティ店

当店でもiPhoneの充電口交換修理を行っております!

最短即日30分〜修理可能です。

また、充電口交換だけでなく

画面割れ修理・カメラ交換・バッテリー交換など

様々な修理が対応可能です。

お困りの際はお気軽にご相談ください。

 

TEL 075-748-8757


お問い合わせ・修理依頼はコチラ


修理内容一覧

修理価格一覧

よくあるご質問

iOS26 発表!! 対応機種と新機能をまとめました!

2025/06/10

iOS26 発表!! 対応機種と新機能をまとめました!

WWDC25-iOS26-15

目次

Appleは昨日、iPhone17シリーズに搭載される予定のiOS26を発表しました!!

次期OSより、バージョンはその西暦になるようで、この度iOS19ではなくiOS26と命名されております。

 

今回、カスタマイズの自由度以外にもデザインにおいてiOS史上かなりビッグなアップデートとなっており、

iPhoneを使うのが楽しくなりそうですよ!!

 

iOS26の対応機種は??

iOS26対応機種は以下の通り。

  • iPhone 16シリーズ(iPhone 16e含む)
  • iPhone 15シリーズ
  • iPhone 14シリーズ
  • iPhone 13シリーズ
  • iPhone 12シリーズ
  • iPhone 11シリーズ
  • iPhone SE(第2世代以降)

iPhoneXsシリーズ、iPhoneXRが今回でサポート終了となっております。

 

同時に発表されているiPadOS対応機種は以下の通り

  • iPad Pro(M4)
  • iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)
  • iPad Pro 11インチ(第1世代以降)
  • iPad Air(M3)
  • iPad Air(M2)
  • iPad Air(第3世代以降)
  • iPad(A16)
  • iPad(第8世代以降)
  • iPad mini(A17 Pro)
  • iPad mini(第5世代以降)

 

対応機種では本日よりBeta版が使用可能です。

「設定」→「ソフトウェアアップデート」→「ベータアップデート」でiOS26Developer Betaを選択すると最新OSダウンロードがiOS26になります。

しかし、Developer Betaはまだ不安定でバグが多く、メイン端末にインストールしてしまうとデータ損失などのリスクがありますので、

お試しになる際はサブ機などをご利用ください!!

 

 

デザイン刷新!!気になる変更点は??

Apple-WWDC25-iOS-26-Home-Screen-customization-250609_big.jpg.large

iOS26では、AppleがLiquid Glassと呼ぶ滑らかなガラスのようなデザインが基調となり、各所で使用されております。

IMG_0049

IMG_0052

IMG_0050

このように、かなりリアルにガラスの質感が表現されていて、

まるで本当にガラスのアイコンが浮かんでいるかのような不思議な感覚に陥ります。

背景の屈折も完璧に表現されており、完成度はかなり高いと言えます。

 

WWDC25-iOS26-4

ロック画面も刷新され、時計の表示を縦に大きくすることができるようになりました。

もちろん通知バナーもLiquid Glass基調で表示されます。

 

 WWDC25-iOS26-6

 

また、カメラアプリもデザイン変更がありました。

デフォルトで表示されるのが写真と動画撮影の二択になりました。

その他のモードは消えたわけではなく、横にスライドすればすぐに出てきます。

カメラアプリの印象としては、パっと見かなりシンプルになったと感じました。

 

 

機能面でのアップデート

・Apple Inteligence のライブ翻訳機能

メッセージのやり取りや電話、FaceTimeでのやり取りを自動でリアルタイム翻訳してくれます。

電話のライブ翻訳の際は、翻訳した言葉を文字起こしし、更に音読もしてくれます。

なんと外国語の音楽の歌詞も、その場で翻訳してくれるとの事です!!

 

・AirPodsでiPhoneを操作!?

カメラリモートという機能を使用すると、AirPodsの軸部分を長押しして撮影、録画などが指示できるようになるとの事です。

 

 

 

その他にもメッセージアプリやジェン文字、Image Playgroundなど、様々な新機能や変更点ありますが、

今回はざっと主要なポイントについて要点を解説いたしました!

 

こちらのブログページにて今後も新情報アップして参りますので、

ぜひチェックしてみて下さい!!

その他iPhoneやスマホのお役立ち情報はコチラ!!→→https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/iphone_news_menu/iphone_news_all/

 

 

参照:https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/06/apple-elevates-the-iphone-experience-with-ios-26/

 

 

 

【京都・京都駅付近】iPadバッテリー交換を即日で

2025/06/09

「まだ使えるから大丈夫」 そう思って、ついついバッテリー交換を後回しにしてしまうiPadユーザーは少なくありません。

しかし、通常に使えていても劣化すると様々な不具合が生じ、最終的には電源がつかなくなり使用もできなくなるケースもあります。

アイプラス京都店ではiPad修理も手軽に最短1時間で修理を行うことが可能です。

 

目次

 

iPadのバッテリーついつい交換なしで使っていませんか?

iPadはiPhoneに比べると、バッテリー交換率が低い傾向があります。

その理由はいくつかのユーザー心理や、利用状態、構造的な要因が関係しています。

 

使用頻度・用途が異なる

iPhone:常に持ち歩くため、使用頻度が非常に高い(通話・SNS・カメラ・ナビなど)

iPad:家での動画視聴や学習、業務利用が多く1日あたりの使用時間が短めの人も多い

使用回数が少ないことからバッテリー劣化の進行がゆるやかで交換の必要性を感じにくい

 

買い替えサイクルが長い

iPadは本体価格が高く、毎年買い換える人が少ない。古くても「まだ使えるから」とそのまま使い続けていく傾向が高く、劣化に気づかない、気づいていても我慢しても使うユーザーが多い

 

バッテリー劣化の近くが遅い

iPhoneでは劣化が進むとすぐに「充電の減りが早い」など時間しやすい。

iPadは使用時間が短い分、劣化していても気づくのが遅れやすく、モバイルバッテリーを持ち歩かず据え置きで使う人が多いため不便を感じにくい。

 

修理交換の優先度が低い

スマホは連絡手段や生活必需品として最優先されるが、iPadはサブ機や娯楽用として扱われがちです。

結果「壊れたらその時に考えよう」と後回しにすることが多い傾向にあります。

 

 

実は見落としがち?バッテリー劣化の落とし穴

 

iPadの「バッテリーが大きい=長持ちしそう」というイメージを持たれがちですが、使い方によってはiPhone以上にバッテリーを劣化させやすい要因が潜んでいます。

 

使っていない時間が長い=自然放電が進む

iPadは毎日使わない方も多く、「1週間2回だけ使う」というケースも珍しくありません。しかしバッテリーは使用していなくても自然に放電しており、特に残量が0に近い状態で長期間放置していると”過放電”よりバッテリーが完全に劣化・起動不能になる危険性があります。

 

充電しながら使うくせ=過充電ストレス

iPadは動画視聴・会議・学習などで充電ケーブルを挿しっぱなしで使用することが多い機種。

この状態が続くとバッテリーは過充電ストレスを受け続けて劣化が早まる傾向にあります。

この状態が続くとバッテリーじゃ過充電ストレスを受け続けて劣化が早まる傾向にあります。

また、iPadは放熱性が高くないため、充電中に負荷がかかると内部温度が上昇しやすく、それもバッテリー劣化の要因になります。

 

高温・直射日光に弱い

iPadは画面が大きく、放熱効率が悪いため熱がこもりやすい構造です。

特にカバーやケースをつけたまま充電したり、日当たりのいい部屋で長時間使用するなど、高音状態が続くとバッテリーが大きく劣化します。

”Apple公式も35℃以上の環境での充電・保管は避けるよう”にと警告しています。

Apple引用:詳細はこちら

 

iPad7世代のバッテリー交換を承りました

 

近年、オンライン授業やリモートワーク、動画視聴などで活躍しているiPad7世代(2019年発売)価格と性能のバランスがよく今もなお多くのユーザーに愛用されているモデルですが、発売から数年が経過し、バッテリー劣化に悩む声が増えています。

 

実際「フル充電しても数時間しか持たない:「バッテリーが膨張して画面が浮いてきた」といった症状が現れたら、それはバッテリー交換のタイミングかもしれません。

iPadバッテリー交換 京都最安値

◉このような方におすすめの記事です

・iPad7世代のバッテリーの減りが早くなったと感じている方

・バッテリー交換にかかる費用や時間を事前に知っておきたい方

・データを消さずに修理ができるかどうか気にされている方

 

今回はお時間60分でバッテリーを新しいものに交換を行いました。

バッテリー以外はお客様のものを、そのまま使用させてただいているのでデータそのままでコストも抑えて安く修理が行えます。

在庫状況によって修理時間が変動するため、事前にお問い合わせいただくことがおすすめです。

お問い合わせフォームはこちら

https://iphone-plus-kyoto.com/form_reserve/

 

 

【2025年6月最新版】iPhoneでマイナンバーカードを病院で使えるように

2025/06/08

2024年6月24日〜”日本政府はマイナンバーカードのiPhone搭載機能」”を本格的に開始します。

これはマイナンバーカードの情報をiPhone本体(Wallet)アプリに取り込んで、カードを持ち歩かなくても身分証などができるようになるという大きなアップデートです。

本記事ではマイナンバーカードiPhone搭載機能について詳しく解説していきます。

 

目次

 

マイナンバーカードがiPhoneに搭載されると何ができる?

2024年6月24日〜対象のiPhoneにマイナンバー機能を登録することで、以下のことが可能になります。

対象機種:iPhoneXs/XR以降(IOS17.1以上)・Apple Walletに対応しているモデル

※Androidスマートフォンには、2023年からすでに「スマホマイナンバーカード」が導入されていますが、iPhoneは2024年6月から対応開始になっています。

マイナンバーの個人番号カードのイラスト

 

コンビニでの証明書発行

iPhoneにマイナンバーカードを登録すると、セブイレブンやローソンのマルチコピー機で次のような書類が発行できます。

・住民票の写し

・印鑑登録証明書

・戸籍証明書

・所得課税証明書など

これまではマイナンバーカード現物を持っていく必要がありましたが今後はiPhoneをかざすだけで発行が可能になります

 

オンライン行政手続き

iPhone上のマイナンバーを使えば「マイナポータル」などのオンライン行政サービスに簡単にログインできます。

・児童手当や保育所申請などの子育て手続き

・医療費通知、確定申告関連

・年金記録の確認

・引越しに伴う住所変更のオンライン申請

これまではカードリーダーやパソコンが必要でしたが、今後はiPhoneだけで完結します。

 

健康保健所としての利用

将来的にはiPhone上のマイナンバーを健康保険証の代わりに使うことも可能になります。

・病院や薬局で、iPhoneをかざすだけで保険証を確認

・過去の医療情報や処方歴が確認できる

・窓口での手続きが簡略化

 

登録方法とセキュリティー面について

 

次に、登録方法とその際のセキュリティー面の対策・安全性について、詳しく解説していきます。

登録に必要なものも、少なく誰でも簡単に登録できることがメリットです。デジタル化が進む世の中でiPhoneさえ持っておけば、健康保険証をうっかり忘れたり、今まであった紛失等も防ぐことができます。

 

登録に必要なものと登録手順

 

・必要なもの

マイナンバー本体

マイナポータブルアプリ等

マイナンバーカードの暗証番号

 

登録手順

【ステップ1】専用アプリをダウンロード

「マイナポータブルアプリ」もしくは「マイナンバーカード利用登録アプリ」をAppStoreからダウンロードします。

【ステップ2】アプリを起動し、登録開始

アプリを開いて、「iPhoneでマイナンバーカードを使う」または「カード情報の登録」を選択

【ステップ3】マイナンバーカードをiPhoneの背面にかざす

iPhoneの上部背面当たりにカードをピッタリくっつけて、NFCの読み取りを行います。

 

【ステップ4】暗証番号の入力しApple Walletに登録完了

マイナンバーカード作成時に設定した「数字4桁の暗証番号」を入力し登録完了です。

 

 

 

セキュリティー面について
 

 

iPhoneにマイナンバーカードを登録することで、「個人情報がスマホに入るでは?」と不安に感じるこ方も多いと思いますが、非常に高いセキュリティ対策が取られています。

 

データはiPhone本体内のみに保存される

マイナンバー情報はAppleのクラウドサーバーには保存されません。登録された情報は「セキュリティエンクレープ」という特殊な領域に格納され、外部からのアクセスはできません。

 

認証にはFaceID/TouchID/パスコードが必要

登録利用時には、必ず生体認証やパスワードでの認証が求められます。

他人がiPhoneを手にしても、本人でなければマイナンバー機能を使えません。

 

登録は一台限定

同時に複数のiPhoneへ登録することはでいません、登録できるのは1人1台です。

機種変更時にはあたらしいiPhoneで再度登録手続きが必要です。

 

マイナンバーカードとNFC機能の関係

 

iPhoneでマイナンバーカードを読み取るためには「NFC機能」が必須になります。

そしてこのNFCは、iPhoneの上部背面に内蔵されており、この部分に損傷(背面割れ)があるとマイナンバーの読み取りや登録ができない場合があります。

 

マイナンバーカードとNFC機能の関係

マイナンバーカードはICチップ を内蔵しており、これをiPhoneのNFCリーダーで読み取ることで登録します。

また、この読み取り操作はiPhoneをカードの上に「ピタッと密着させた状態で数秒キープ」する必要があります。

 

NFC機能が使えないとどうなる?

状態結果
NFCが正常

マイナンバーカード読み取り

→Wallet登録可能

NFCが物理的に故障

読み取りエラー

登録不可能

背面割れでアンテナに影響

読み取りが非常に不安定

完全に不能

金属製カバー/磁石付きのケース使用中の場合

NFC通信を妨げ読み取りに失敗する可能性

がある

 

背面割れがiPhoneに与える影響

iPhoneのNFCアンテナは背面ガラスの内側、上部中央付近に搭載されています(カメラの少し下あたり)

このため、以下のような損傷があるとNFC機能がダメージを受ける可能性が高くなります。

 

背面が割れている状態で、そのまま使用していると故障直後は問題がなくても時間差で壊れることもあるので放っておくのは危険です。

特にApplePayやSuicaが使えない場合はNFC自体が壊れている可能性があるため注意が必要です。

Apple引用:マイナンバー関連の記事はこちら

https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/apple-announces-first-international-expansion-of-ids-in-apple-wallet-in-japan/

 

背面割れは放っておかず早めの修理がおすすめです。

https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/iphone_news_menu/iphone背面修理/

【京都駅】周辺でiPhone背面割れ修理を即日でお探しの方へ

2025/06/04

京都駅周辺でiPhoneの背面割れ修理をお探しなら、アイプラス京都アバンティ店にお任せください。

iPhoneをうっかり落としてしまい、背面ガラスがバキバキに割れてしまった‥。そんな経験ありませんか?背面が割れていても「操作ができるから」「仕様に問題がないから大丈夫」 と油断をするのは禁物です。

ガラス片で怪我をしたり、内部パーツの損傷、水の侵入など、様々なリスクが生じます。

特にiPhone8以降のモデル(iPhoneSE2を含む)ではワイヤレス充電搭載のため、背面がガラスになっており、衝撃による破損が増加しています。

目次

 

iPhoneの背面がガラス製になった理由

iPhoneの背面がガラス製になった理由は、デザイン製の向上だけでなく、機能的な進化と技術的な必要性が深く関係しています。

iPhoneの背面がガラスになった理由は以下になります。

ブランド品のイラスト

ワイヤレス充電(QI)に対応するため

最大の理由は、ワイヤレス充電機能を実現させるためです。

金属の背面では、電波誘導が正しく伝わらず、ワイヤレス充電ができません。

ガラスが電磁波を通す性質があり、スマホ内部にスムーズに電磁波を通すことができます。

そのことから、iPhone8以降のモデルは、AppleはQi規格に準拠したワイヤレス充電に対応するために、ガラス製に変更されたとされています。

 

デザインと質感の高級化

Appleは一貫して、プロダクトの美しさや素材感にこだわるブランドです。

・ガラスは光沢があり、高級感がある見た目を演出することが可能

・ガラスを使うことで、金属では出せない「透明感」や「一体感」が得られる

・特にiPhoneX以降の古sクリーンデザインでは、全面と背面を一体化させるような滑らかさが求められており、ガラスがその理想に合致しました。

 

通信性能を妨げないため

金属の背面は、WiFi、Bluetooth、セルラー通信のアンテナ性能に干渉する可能性があります。

しかし、ガラスは非導電性で無線通信に悪影響を与えません。

また、5G や超交代地域など、次世代の通信技術にもガラス背面は有利です。

 

MagSafeの導入

iPhone12以降、AppleはMagSafeアクセサリーを導入しました。

背面ガラスの内部に磁石と充電コイルを内蔵する構造にすることで、充電器・ウォレットなどのMagSafeアクセサリが正確に接着し、機能します。

これも金属では困難な設計です。

”iPhone背面がガラスになった理由”についての関連記事はこちら

https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/31153/#:~:text=即日対応中-,iPhone背面がガラスになった理由,搭載のためなんです!

 

デメリットは割れやすい

iPhoneの背面割れの事例は多く、Yahoo知恵袋にも報告されています。

引用:Yahoo知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12291977387

iPhoneの背面がガラス製になったことで、得られる機能性や美しさは多い一夫で、いくつか明確なデメリットも存在します。

iPhoneの背面ガラスに変わったことによるデメリットは以下になります。

 

落下による破損リスクが高い

最も大きなデメリットは、割れやすさです。

・ガラスはアルミやステンレスに比べて脆性が高く、衝撃に弱い素材

・角から落とした場合、背面に亀裂が入ることも

・全面よりも背面の方が、画面ほど注意していないので気づかずにぶつけることも多い

※強化ガラスを使用していても完全な割れ防止はできていないので注意

 

割れると修理費用がかかってしまう

Apple正規での修理の場合、背面ガラスだけの交換ができないモデルも多く、本体丸ごと本体交換扱いになります。

例:Apple care未加入の修理費用

iPhone12Pro→6万〜7万

iPhone13/14シリーズ→最大8万円

と買い替えられるほど費用がかかってしまうことも‥

当店では、背面ガラスのみの修理が、可能なのでリーズナブルに安く、早く修理が可能です!

 

ガラスの破片による怪我や不快感

背面が割れたまま使用すると、次のようなリスクが生じます。

・破片で手や指を切る可能性

・服やバッグを傷つける

・割れた部分からホコリが侵入し、内部故障に発展

実際、割れた背面を放置した結果、カメラやバッテリーにまで影響がでるケースがあります。

 

iPhone12背面割れの修理依頼

ガッシャとiPhone12を落とした瞬間、背面ガラスが蜘蛛の巣状にバキバキ‥。

画面は無事でも、後ろが割れてたらテンションはダダ下がりですよね、

でも慌てなくても大丈夫です!当店ではiPhoneの背面割れ修理を手軽に即日、低価格で可能です。

 

背面が割れてからMagSafe機能やワイヤレス充電機能が使えなくなっており、メインで使用されていた機能なのでかなり不便が生じてしまったとのこと。

早急に直せる修理店を京都駅周辺で探されていたところ、アイプラス京都店がヒットしご来店いただきました。

修理時間は、約60分で完了しました。

iPhone-back-glass-repair

 

お客様のお声

「画面じゃないから油断していた。修理してスッキリ」

「MagSafe使えなくなってたけど、直したら復活した」

「純正より全然安いし、即日で助かった」

など修理したお客様から、好評のお声をいただいています。

 

修理の詳細、時間、費用についてはお気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。

 

 

「AQUOS R10」と「AQUOS Wish5」が発売決定!気になるスペックや発売日は?

2025/05/29

5月29日にSHARP公式からAQUOS R10とAQUOS Wish5が発表されました!

AQUOS R10はハイエンドモデル、AQUOS Wish5はエントリーモデルと

それぞれ違うユーザー層に向けたモデルとなっているようです!

 

 

 

 

AQUOS R10:ライカ監修カメラと高性能ディスプレイを搭載したハイエンドモデル

AQUOS R10は、

ライカカメラ社が監修したカメラシステムを搭載し、写真撮影において高い性能を発揮します。

5,030万画素の標準カメラと超広角カメラを備え、

新しいイメージセンサーとスペクトルセンサーにより、

色再現性や暗所での画質が向上しているようです。

また、AIによる影除去やハイブリッド手ブレ補正、

被写体追尾機能も搭載されているようです。

20250529122731_489_

ディスプレイには6.5インチのPro IGZO OLEDを採用し、

1240Hzの可変リフレッシュレートとピーク輝度3,000nitに対応しています。

これにより、明暗差の大きい映像でも細部まで鮮明に表示され、

HDR非対応のコンテンツも「バーチャルHDR」により明るく鮮やかに表示されます。

また、Dolby Atmosにも対応しており、映像作品の視聴に適しています。

 

本体ストレージは256GBと512GBの2種類です

バッテリー容量は5,000mAhで、36Wの急速充電に対応しています。

防水・防塵性能はIP68に準拠し、MIL-STD-810Gの耐衝撃性能も備えています。

生体認証は顔認証(マスク対応)と指紋認証の両方に対応し、FeliCaWi-Fi 7にも対応しています。

 

カラーは

カシミヤホワイト、チャコールブラック、トレンチベージュの3色展開で、

発売は20257月上旬以降を予定しています。

 

価格は未発表です。

ドコモとソフトバンクでの発売が予定されています。

 

AQUOS R10

https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-r10/

 

AQUOS wish5:防犯機能を強化したエントリーモデル

AQUOS wish5は、日常の安心・安全をサポートする機能を備えたエントリーモデルです。

本体を強く振ることで大音量のアラームを鳴らし、

事前に設定した連絡先に位置情報を共有する「防犯アラート」機能を搭載しています。

この機能は、カバンやポケットに入れたままでも利用でき、緊急時に迅速な対応が可能です。

20250529132753_998_

ディスプレイは約6.6インチのHD+で、120Hzのリフレッシュレートに対応しています。

本体ストレージは64GBと128GBの2種類です。

バッテリー容量は5,000mAhで、27Wの急速充電に対応しています。

防水・防塵性能はIPX5/IPX8/IPX9に準拠し、MIL-STD-810Hの耐衝撃性能も備えています。

生体認証は顔認証(マスク対応)と指紋認証の両方に対応し、おサイフケータイにも対応しています。

 

カラーは

MISORA(み空)、NADESHIKO(撫子)、WAKABA(若葉)、YUKI(雪)、SUMI(墨)の5色展開で、

発売は20256月下旬以降を予定しており、価格は未発表です。

ドコモやワイモバイルでの販売が予定されています。

 

AQUOS Wish5

https://jp.sharp/k-tai/products/aquos-wish5/

 

どんな人にオススメ?

シャープの新製品「AQUOS R10」と「AQUOS wish5」は、

それぞれ異なるニーズに応えるスマートフォンです。

 

AQUOS R10は高性能なカメラとディスプレイを備え、

写真や映像を重視するユーザーに適しています。

一方、AQUOS wish5は防犯機能や耐久性を重視し、

日常の安心・安全をサポートする機能が充実しているので、

初めてスマホを持つ方や小・中学生のスマホデビュー、お年寄りなどに適しています。

 

どちらのモデルも、ユーザーのライフスタイルに合わせた選択肢として魅力的です。

詳細なスペックや機能については、公式サイトや販売店の情報をご確認ください!

 

【京都市北区エリア】3DSの修理店をお探しでしたらアイプラス京都アバンティ店にお任せ下さい!

2025/05/29

京都市北区エリアで3DSの修理店をお探しでしたらアイプラス京都アバンティ店にお任せください!

こんにちは!

当店ではNintendo3DSの修理も可能です。

ニンテンドー3DSといえば、2011年に登場して以来、数々の名作ゲームとともに多くのファンを魅了してきた携帯ゲーム機です。

現在は生産終了となってしまいましたが、それでも「また遊びたい!」というユーザーは少なくありません。

今回はそんな3DSを今後も快適に使っていくためのお役立ち情報をお届けします。

定期的なメンテナンスのポイントや、よくある不具合とその対処法、そして「修理って今でもできるの?」という疑問にもお答えしていきます。

 

目次

 

 

 

よくある3DSのトラブルと対処法

 

画面がつかない/電源が入らない

多くの場合、バッテリーの劣化が原因です。

3DSは発売からかなりの年数が経っており未交換のバッテリーは寿命を迎えている可能性が高いです。

 

十字キー・ボタンが効かない

長年使用しているとボタンの内部にホコリが入り込み接触不良を起こすことがあります。

 

ヒンジ(折りたたみ部分)がわれてしまった

3DSシリーズ特有の「折りたたみ構造」ですがヒンジ部分にヒビが入ったり割れたりすることも。

 

充電が出来ない/端子がグラグラする

充電口(ドックコネクター)の劣化や破損が原因です。

無理な角度でケーブルを挿したり繰り返し使用することで接触が悪くなります。

 

自分でできるメンテナンスのポイント

 

長く3DSを愛用するためには日々のちょっとしたメンテナンスが大切です。

以下の点を心がけましょう

定期的なクリーニング

・画面専用のクロスで拭く。

・ボタン周りやスピーカー部分にホコリが溜まらないようにエアダスターを使用。

・ゲームカードスロットやイヤホンジャックも汚れやすいので注意

 

保管方法に注意

・直射日光や高温多湿の場所を避ける。

・使用しない時はケースに入れて保管。

・バッテリーの寿命を延ばすため満充電のまま放置しないようにする。

 

 

 

今でも修理できる!3DS修理の現状

 

ニンテンドー3DSの公式サポートは終了しているため任天堂に依頼することは出来ません。

しかし当店のような非公式の修理専門店では今でも3DSの修理を受け付けています!

 

・バッテリー交換

・液晶パネル交換

・ボタン・スライドパッド修理

・充電口修理

・基板トラブル診断 等々

 

パーツの在庫状態によっては、お時間を頂くこともありますが、なるべくお客様の大切な思い出やデータをそのままに修理できるよう心がけています。

 

修理と買い替え、どっちがお得?

 

「修理代をかけるより中古を買った方が安いのでは?」と考える方も多いと思います。

しかし状態の良い3DS本体は今でも中古価格が高めです。

しかも中古品はバッテリーや内部パーツの状態が不明なことが多く結局修理が必要になるケースも。

信頼できる修理店でメンテナンスをして良く使う方が結果的にコスパが良いという声も多くいただいています。

 

 

 

ニンテンドー3DSが12周年!“異例の大幅値下げ”を乗り越えた、激動の携帯ゲーム機―3月28日には「ニンテンドーeショップ」が終了

 

まだまだ現役!3DSを長く大切に使おう

 

ニンテンドー3DSは多くの人にとって思い出深いゲーム機です。

最新ハードに押されつつも独自の楽しさと魅力を持ち続けています。

「久しぶりに電源が入れたら動かない」「子供が遊び始めたけど壊れていた」など、修理やメンテナンスのご相談は年々増加中です。

当店では可能な限りパーツ在庫を確保し、データそのまま・即日対応を目指しております。

もし、あなたの3DSに不調があれば、お気軽にお問い合わせください!

 

《アイプラス京都アバンティ》

【山科区エリア】MacBook修理即日修理

2025/05/28

京都市山科区でMacBookの不具合やトラブルにお困りの方へ。画面割れ・バッテリー交換・水没・電源が入らない・キーボードが使えない等の、ありとあらゆるMacBook修理を迅速に対応いたします。

地元山科区での丁寧なサポートと、明確な料金設定で初めての方でも安心してご依頼いただけます。Apple正規では対応が難しい旧モデルや急ぎの修理にも対応可能。MacBook修理なら山科区のMacBook専門店アイプラス京都アバンティ店におまかせください。

 

目次

 

MacBookのキーボード故障のご依頼

本日は京都市山科区のお客様よりご依頼いただいた「MacBook水没によるキーボード不良」の修理事例を紹介いたします。

突然の飲み物のこぼしにより

・一部のキーが反応しない

・電源は入るが正常に操作気ない

というトラブルでした。

 

 

MacBookキーボード修理

修理箇所:キーボードユニット交換・内部クリーニング

作業時間:約3時間(点検・交換・動作確認を含む)

内部点検を行ったところ、キーボード基盤に液体侵入による腐食が見られましたが、早い段階でお客様がお持ち込みいただいけたこともあり早期対応ができ、マザーボードの影響は最小限に。

キーボードユニット交換と内部クリーニングを行い、無事復旧しました。

 

①分解・内部点検

キーボード周辺にすいぶんや腐食の有・無を確認。腐食が軽度であったため、マザーボード交換は不要と判断。

 

 

②キーボーユニット交換

該当モデルに適合する新品キーボードに交換。精密な配線作業とチェックを実施

 

 

③内部クリーニング・動作確認

ファンや基盤上の水分・ホコリ徹底除去し、電源キー入力・トラックパットの動作確認を複数回実施。

 

MacBookの水没は放置すると症状が悪化するため、早めの対応がカギとなります。

山科区周辺でMacBookの水没トラブルでお困りの方は、ぜひ当店へご相談ください。

即日対応・見積もり無料で安心してご利用いただけます。

 

 

MacBookには防水性能が基本的にない

 

最新のMacBook(2024年〜2025年モデル)でも、公式には「防水仕様」ではありません。

Appleはノートパソコンに関しても今も「防水」機能を明言していません。

つまり、最新モデルでも水や液体をかけると故障リスクは変わらず高いです。

 

引用:AppleコミュニティーでもMacBookの防水性能について多数意見があります。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/252498101?sortBy=rank

そのため、飲み物をこぼしたり、雨に濡れたりすると内部の電子部品やキーボードが故障するリスクが非常に高いです。

iPhoneやApple Watchのように、防水・防塵の認証(IP規格)を持つ製品とは異なり、MacBookは水の侵入に対して弱い設計です。

水道の水漏れのイラスト(シンク下)

キーボードが壊れる理由

MacBookのキーボードが壊れる主な理由は、液体侵入と構造上の問題に分けられます。

 

①液体侵入による故障

・キーボードの隙間から水や飲み物が入り込むと、内部の回路や基盤や接点がショートしやすくなります。

・水分が電子部品によって触れることで腐食が進み、キーの反応が悪くなったり、動作しなくなることがあります。

・乾燥しても水分に含まれる不純物が残り、長期的にキーボード故障を引き起こす場合も

 

②キーボードの構造的な問題

2015年以降のMacBookProやMacBookでは「バタフライ構造」と呼ばれる薄型のキー構造が採用されました。

この構造はキーの薄さや安定性を狙ったものでしたが、ホコリや細かなゴミ、液体の侵入に弱いという点もあります。

これにより、液体だけでなくごく微細な異物の影響でもキーボード故障が起こりやすくなりました。

 

なぜ、防水性能がつけられないのか?

 

「なぜMacBookに防水性能がつけられないのか?」にはいくつかの技術的・設計的な理由があります。

インカムをつけてパソコンを使う人のイラスト(男性会社員)

ノートパソコンという構造上の制限

開口部が多すぎる

マックブックは、キーボード・スピーカー・USBポート・ファンの排気口・ヒンジ部分など外部と繋がっている「穴」が非常に多いです。

これらの開口部を全て自ら守るには、複雑かつこすとのかかる防水設計が必要になります。

 

冷却が必要

高性能なMacBookProなどは、熱を逃すための通気が必要です。

防水のため、密閉すると、冷却効率が落ちてしまい、パフォーマンスや寿命に悪影響が出てしまいます。

 

キーボードの構造が水に弱い

現在のMacBookキーボードは耐久性はありますが、構造上そうしても伊豆の侵入経路が存在します。

他社のノートパソコンの防水キーボードでは、キーと基板の間にシリコンやゴム装がありますが、完全防水ではありません。

 

 

MacBookの水没修理もお任せください

MacBookが水没しても諦めないでください!当店では内部洗浄からパーツ交換まで迅速対応。大切なデータの復旧も可能です。即日対応・見積無料、お気軽にご相談ください。

 

修理の詳細はこちら

https://iphone-plus-kyoto.com/news/29004/

京都市南区エリアでスマホの買取査定をするならアイプラス京都アバンティ店へ!

2025/05/26

使わなくなったスマホ、皆さんはどうしていますか?

機種変更後に引き出しの中に眠ったまま…という方も多いのではないでしょうか?

しかし、今やスマホは「売れる時代」!

状態によっては想像以上の高値がつくこともあります!

 

 

 

 

使わないスマホは買取に!

この度は京都市南区西九条唐橋町 よりiPhone11Proの買取査定のご依頼を頂きました!

image0

スマホを売却する最大のメリットは、不要なものがお金に変わるという点です。

機種によっては数万円の買取価格がつくこともあり、新しいスマホの購入資金に充てられるのが魅力です。

また、家庭内の不要品を整理できるという意味でも一石二鳥!

さらに、リユース市場での需要も高まっており、

中古スマホを求める人は年々増加傾向にあります。

古いモデルでも一定のニーズがあり、2・3年前に発売されたモデルであれば

まだまだ現役で使うことができるため、思っている以上に価値があります!

 

バッテリー劣化や軽度のキズがあっても買取可能な店舗も多く、

処分する前に一度査定に出すのがオススメです!

 

スマホを少しでも高く売る為に

スマホを買取に出す際、

以下のポイントを意識することで査定額がアップする可能性があります。

 

1.外装を綺麗にしておく

 画面の指紋や背面の汚れは、見た目の印象を大きく左右します。

 柔らかい布で全体を拭き取り、ホコリやゴミを取り除いておきましょう。

 ケースやフィルムを使っていた場合は外して、スマホ本来の状態を見せるのが◎です。

 

2.初期化・iCloud(Google)アカウントの解除

 買取の際は、データをすべて削除し、初期化しておく必要があります。

 加えて、iPhoneであれば「iCloud」から、Androidであれば「Googleアカウント」からログアウトしておくことも重要です。

 アクティベーションロックがかかったままだと買取不可になるケースがあります。

 

3.SIMロックの解除やネットワーク利用制限の確認

 SIMロックがかかっていると特定のキャリア通信しか使えなくなるので、

 ロック解除してあるスマホの方が需要が高いです。

 ネットワーク利用制限はスマホの分割払いが残っている場合のみ注意が必要です。

 支払いを滞納してしまうとスマホが使えなくなるので、

 なるべく支払いが完了してから買取に出しましょう。

 ネットワーク利用制限については

 ネットワーク利用制限とは?IMEI の調べ方から判定結果の変更申請まで

 こちらのサイト様をご参考ください。

 

4.付属品を揃える

 元箱、充電ケーブル、説明書などが残っている場合は一緒に持っていきましょう。

 特に箱付きのスマホは査定額が上がりやすい傾向があります。

 

5.できるだけ早めに売る

 スマホは発売から時間が経つほど価値が下がります。

 次のモデルが出る前や、状態が良いうちに売るのがベストタイミングです。

 「そのうち売ろう」と思っている間に、査定額が大きく下がることもあるため注意しましょう。

 

 

他店では買取不可でも当店なら買取可能!

「画面が割れている」「電源が入らない」「バッテリーが膨張している」

といった故障スマホでも、実は買取対象になることをご存じですか?

これらのジャンク品は、修理して再販できる可能性があるため、

状態によっては価格がつくことも十分にあります!

 

特に当店のようなスマホ修理店では、壊れているスマホも積極的に買取しています!

修理のノウハウがあるからこそ、他店で買取不可とされた端末も、

部品や修理後の再販用として価値を見出せるのが大きな強みです。

・画面割れや液晶不良

・バッテリー膨張

・起動しない・ボタンが効かない

・水没してしまった端末 など

これらの状態でも買取可能なケースが多く、

「どうせ売れないだろう」と思って処分してしまうのは非常にもったいないことです。

状態に関わらず、まずはお気軽に査定をご依頼ください。

他店で断られてしまったスマホも、当店なら買取できる可能性があります!

 

【京都エリア】ゲーム機修理ならお任せください。

2025/05/25

京都でゲーム機修理をお探しの方へ

任天堂Switchや3DSなど最新機種から旧モデルまで対応可能な京都のゲーム機修理専門店アイプラスでは、確かな技術とスピーディーな対応で多くのお客様よりご満足いただけています。

本記事では、京都でゲーム機修理をお探しの方向けに修理について詳しく解説していきます。

 

目次

 

Switch修理について

任天堂Switchは、子供から大人まで幅広い世代に人気のゲーム機ですが、長期間の使用や落下・水濡れによって、思わぬトラブルや故障が起こることも少なくありません。

1:ジョイコンのスティックが勝手に動く

2:ゲームカードが読み込まない

3:液晶画面が映らなくなった

4:SDカードが読み込まない

5:各種ボタンが使えない

6:ファンから異音がする

などの症状が現れたら、すぐにでも修理を検討すべきタイミングです。

 

任天堂Switchが壊れてしまった際「どこで修理すればいいの?」と悩まれる方は少なくありません。京都には任天堂公式サポートや街のSwitch修理専門店も多く存在します。

それぞれの特徴を理解し、自分に合った修理方法を選択することが大切です。

アイプラス京都店でSwitch修理を行うメリット

・データがそのままで修理が可能

・最短即日で修理が可能

・修理費用が正規よりも安く済むことが多い

 

当店で、Switch修理を行う最大のメリットはデータを初期化せずそのまま修理ができる点です。

ゲームのセーブデータや思い出のスクリーンショットが消える心配がないため、多くのユーザーに選ばれています。

また、最短で即日で修理が完了するケースも多く、長期間ゲームができないというストレスからも解放されます。

さらに、修理費用が正規サポートよりも安く済むことが多いため、コストを抑えたい方にもオススメです。

スピード・価格・データ保護の3店で高いメリットがあります。

 

”アイプラス京都アバンティ”のSwitch修理の詳細はこちらをチェック

https://iphone-plus-kyoto.com/repair_news/28806/

 

長く使うなら”内部クリーニング”は必須

 

Switch(ニンテンドースイッチ)の内部クリーニングを定期的に行う理由は、主に本体の寿命を延ばし、快適に使い続けるためです。

ファン付き作業着のイラスト

Switchの内部には冷却ファンや通気口があり、熱を逃す仕組みになっています。

しかし使用しているうちにホコリやゴミが内部にたまり、ファンの回転が妨げられたり、通気口が詰まったりすると、十分に熱が逃げずに本体が高温になります。

これが続くと、内部の電子部品が劣化し最悪の場合故障の原因になります。

 

また、ジョイコンのスティック部分にも埃が入りやすく、これが「スティックが勝手に動く(ドリフト)」という不具合を引き起こすことがあります。

これも定期的な清掃によって防ぐことができます。

 

さらに、Switchを長く使っていると、知らないうちに内部に湿気がたまり、サビや腐食を招くことも。

梅雨や冬場は要注意です。定期的なクリーニングによって、そうしたリスクを減らせます。

 

Switchを長く安全に使うためにも、半年〜1年に1度は内部のクリーニングを行うのが理想です。

 

バッテリー交換も忘れず

 

Nintendo Switchのバッテリーは”リチウムイオン電池”が使われており、軽量で大容量、繰り返し充電が可能という特徴があります。

しかし、使用や充電の仕方によっては劣化が早まるため、長く快適に使うためには適切な管理が必要です。

 

Switchのバッテリー主な特徴

①リチウムイオン電池搭載

軽くて高性能。フル充電で数時間プレイ可能ですが、ゲームの種類や本体のモデルによって持続時間は異なります。

 

②充電回数によって劣化する

充電を繰り返すことで少しずつ蓄電容量が減り、満充電しても使える時間が短くなっていきます。

 

③高温に弱い

本体が高温状態になるとバッテリーへの負担ガマ氏、寿命が縮まる原因となります。

 

長く使うために行うべきこと

・こまめな充電を避ける

常に満充電や0%にするのではなく。20%〜80%の範囲で意識して使うと劣化が抑えられます。

 

・使用しない時も定期的に充電

長期間使わない場合でも、3ヶ月〜6ヶ月に1度は充電することで、完全放電による劣化を防げます。

 

・高温環境を避ける

炎天下や布団の中など、熱がこもる場所での使用・充電は避け、風通しの良い場所で使用しましょう。

 

最後に

Switchを快適に使うには、バッテリーを「消耗品」として意識し、丁寧に扱うことが大切です、正しい使い方も心がければ、数年にわたって安定したゲーム体験を楽しむことができます。

 

iPadOS17.7.8はやっておくべき?

2025/05/24

2025年5月、「Apple」はiPadOS17.7.8を正式にリリースしました。前回のiPadOS17.7.7が不具合により配信中止されたこともあり、今回のアップデートは注目を集めています。

本記事では、iPadOS17.7.8の主な変更点や対象機種、アップデートすべきかどうかについても詳しく解説していきます。 

 

目次

 

iPadOS17.7.8の主な内容

2025年中旬、Appleは「iPadOS17.7.8」を正式に配信開始しました。

前回の「iPadOS17.7.7」の不具合によって配信中止となっていたため、今回のアップデートは安全性の回復とバグ修正を目的とした緊急性の高いリリースとなっております。

実際にアップデートされたユーザーの声や、Appleの公開情報をもとに修正や改善の内容を解説していきます。

iPadOS17.7.8はどんなアップデート?

iPadOS17.7.8は、iPadOS17系の中でも比較的にマイナーな位置付けですが、全バージョン17.7.7に存在した問題点んを解決するために配信されました。

Appleは詳細や変更ログも公開していませんが、開発者やIT系のメディアの調査により、次のような修正が含まれていることがわかりました。

 

主な修正と改善点

・タッチ操作の不具合修正

→一部のiPadで、スリープ復帰後にタッチが効かなくなる問題を改善

 

・Safariやメッセージアプリのクラッシュを防止

→Web混鉄閲覧中にアプリが落ちる現象を修正

 

・WebKitのセキュリティパッチ

→Web閲覧時に悪意のあるコードが実行されるリスクを解消

 

・バッテリー消費の最適化

→一部端末でiPadOS更新後に、急激なバッテリー消耗が宝庫いうされており今回のアップデート改善されたと考えられます。

 

iPadOS17.7.8対応機種

 

このアップデートは、以下のiPadモデルで利用可能です
 iPad(第6世代以降)
iPad mini(第5世代以降)
 iPad Air(第3世代以降)
 iPad Pro(すべてのモデル)

お使いのiPadが上記に該当するか確認し、設定アプリ → 一般 → ソフトウェア・アップデートから適用できます。

 

 

iPadOS17.7.7が中止され、iPad17.7.8に変更になった

 

iPadOS17.7.7は2025年5月上旬に配信されました。

・アプリの起動エラー

・システム再起動のループ

・タッチが反応しない

などの重大な不具合が多発し、Appleは配信を一時停止。

代わりに安全性と安定性を重視した「iPadOS17.7.8」が短期間で再リリースされました。

 

今回のアップデートは大きな新機能の追加はありあせませんが

・前回の不具合の修正

・セキュリティ強化

・動作安定性の強化

が含まれており、IOS17.7.7の修正バージョンです。

 

iPadOS17.7.7の更新を見送った方はこのタイミングでアップデートを推奨します。

 

IOS17.7.7の詳細はこちらををチェック

https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/31513/

 

【京都下京区】AppleWatchのバッテリー交換ならアイプラス京都へ!即日修理可能!

2025/05/22

京都市下京区 でAppleWatchの修理をするなら、京都駅前・京都アバンティ地下1階にあるアイプラス京都店にお越しください!

バッテリー交換や画面割れなどの修理も承ります!最短即日修理可能!

 

お電話はコチラ➡[075―748-8757]

 

バッテリー交換の依頼多数!AppleWatchのバッテリーの消耗が早い理由とは?

 

普段から時計としてだけでなく、LINEの通知を確認したり、運動量の測定など健康状態を確認に使用することが多いAppleWatch…

タッチ決済で商品の購入や改札を通るのにも使う方が増えており、非常に便利な製品へと進化しています!

そんな使用頻度も高いAppleWatchですが、一つネックになるのが「充電の持ち」ではないでしょうか…?

使用環境や使用年数も一つの要因にはなりますが、AppleWatchならではの特徴、性質が

バッテリーの消耗を早めている場合があります。

 

そんなAppleWatchのバッテリーの消耗が早くなってしまう原因とはどういったものが挙げられるのでしょうか?

 

「充電の回数が多い、頻繁に充電している」

 

「設定で“画面常時点灯”がオンになっている」

 

「アプリがバックグラウンドで起動され続けている」

 

「手首を動かすだけでスリープ状態が解除され、画面が表示される」

 

「古いバージョンのOSを使っている」

 

「省電力モードを使用せず使っている」

 

「使わないアプリがたくさんある」

 

 

このように、設定や日頃の使い方によっては、よりバッテリーの消耗を早めてしまうことがあります。

 

≪Apple Watchのバッテリーの減りが早い・充電がすぐなくなる原因とは?≫

 

 

充電の持ちが悪くなると、AppleWatchとして使いづらくなるだけでなく、

急に電源が落ちてしまったり、まったく電源が入らなくなるといった症状に発展してしまう可能性があります!

 

そんな状態になってしまわないためにも、「バッテリー交換」などの対応をしていただくことをオススメします!

 

もし、充電の持ちが以前よりも早いと感じたら、バッテリー交換をしてAppleWatchを快適に使い続けましょう!

 

 

AppleWatchの充電の減りが早くなったら…京都駅前のアイプラスへ!

 

ところで、AppleWatchをはじめとした電子機器のバッテリーはいつ、どのようなタイミングで交換するのが適切なんでしょうか?

 

一つはやはり「充電の減りが早くなったら…」です!

バッテリーは使用と充電を繰り返すことで消耗していき、状態が悪くなることでバッテリー内の容量が少なくなり、

充電がある程度あったとしても、減りが早くなってしまうんです。

なので、充電の減りが早くなってきたタイミングが一つの目安ということができます。

 

もう一つは、「使用年数」です!

一般的に、リチウムイオン電池でできているバッテリーはだいたい「2年」の年数経過すると

使用と充電のサイクルがピークの回数に達するため、バッテリーの状態が悪くなるという傾向にあります。

なので、「2年」という年数がバッテリーを交換する一つの目安になります。

 

そして、最後は「最大容量」という指標です!

AppleWatchやiPhoneには、設定からバッテリーがどれくらい劣化しているのかを示す「最大容量」というものが見れるようになっています!

最大容量とは、新品の状態に比べた容量を数字で表したものです。

例えば、「80%」という表記だと100%まで充電したとしても、実際は8割ほどしか充電できていないということになります。

この最大容量はだいたい85%以下に低下すると交換の目安になります。

また、80%以下、70%台に差し掛かるといよいよ充電の減りや起動にも影響しかねないため、

すぐにでも交換することを推奨されています!

 

これらの指標・目安をもとにバッテリーの交換時期を検討することをオススメします!

AppleWatchのバッテリー交換ができるところといえば、メーカーであるアップルのほか、

町にある修理店でも対応してもらえるところもあります。

ですが、AppleWatchとなるとなかなか扱っている修理店も少ないです…

 

しかし、京都駅前にあるアイプラスなら幅広いシリーズのAppleWatchのバッテリー交換が可能です!

費用もお手頃価格で、最短1時間程度で交換も完了しますよ?

 

もし、お使いのAppleWatchの充電の持ちにお困りなら、

アイプラス京都アバンティ店でバッテリー交換をしましょう!

 

≪メールでのお問い合わせはコチラ≫

 

AppleWatchのバッテリー交換依頼をいただきました!

 

今回、 京都市下京区垣ケ内町よりAppleWatchの充電の減りが早くなって困っているということでご相談を頂きました。

3年程、毎日のように使い続けていたようで、最大容量も76%まで低下していました。

これでは、充電の持ちもかなり悪くなってしまいます。

 

お客様も買い替えも候補にあったそうですが、新しいAppleWatchだとそれこそ高額になってしまうため、

今お使いのAppleWatchをバッテリー交換して使い続けることを決断されたそうです。

早速交換作業をはじめていきましょう!

Apple Watch バッテリー

そして、約1時間ほどでバッテリー交換が完了しました!

画面を一旦浮かせてバッテリー交換しましたので、画面と本体を30分ほどかけて圧着していきます!

 

バッテリー交換も終わり、動作も問題なくできるようになりました!

最大容量も「100%」まで戻っています!

このように、AppleWatchのバッテリー交換も当日中に交換することができるんです!

もし、AppleWatchのバッテリー交換ができるところをお探しなら、アイプラス京都店へ!

 

Googleマップから

https://maps.app.goo.gl/N1NTogGWwa6hYHSk7

 

iphone修理の流れ はじめて修理される方へ
iphone安心無料保証
iphone修理価格一覧表
iPad修理価格一覧表

アイフォン修理よくある質問

アイプラス スタッフ募集

アイプラス加盟店募集

iphone買取サービス

PAGE TOP