【京都エリア】Google pixel修理修理を即日でお探しの方へ
2025/05/18
Google pixelシリーズは、高性能なカメラと純正Androidの快適さが魅力の人気スマートフォンです。画面割れやバッテリー劣化、水没トラブルなど、思わぬ故障に悩まされることは少なくありません、そんなとき「どこで修理できる?」といった疑問を浮かべる方も多いかと思います。
当店では、Google pixelの修理パーツを幅広く取り揃えております。ですので最短1時間即日対応が可能です。
Google pixel6Proの修理依頼
本日、Google pixel6Proの修理でお持ち込みいただいた端末は、画面内部に黒い液晶漏れ(液晶シミ)が発生し、さらに画面上部のタッチ操作が効かないという症状が確認されました。落下による強い衝撃が原因とみられ、OLEDディスプレイの破損とタッチセンサーの不具合が同時に発生している状態です。
修理端末:Google pixel6Pro
故障内容:衝撃により液晶故障
一部タッチ操作不可
修理内容:OLEDディスプレイユニット交換
内部クリーニング
起動、表示、タッチ操作チェック
修理時間:60分
当店ではすぐに、動作確認とパーツの在庫確認を行い、高品質な有機ELパネルへの画面交換を実施。
修理時間は60分、でーたそのままで、無事にタッチ操作・表示ともに正常な状態へと復旧しました。
同様の症状でお困りの方は、ほうちすると症状が悪化する可能性があるため、早めの修理がおすすめです。
即日対応。データそのままで安心してご利用いただけます。
また、Google pixel以外のスマホ修理も可能です!
Galaxy、Xperia、AQUOS、Xiaomi、OPPO、HUAWEIなどその他も修理可能です。
Androidスマホの修理価格はこちらをチェック
https://iphone-plus-kyoto.com/price_all_list/#android_price
液晶漏れ・タッチ不良なはぜ起こる?
液晶漏れやタッチ不良などの故障は、複雑なトラブルの1つです。
タッチが一部でも効かなくなったら「画面全体が操作不能になる予兆」と考えたほうがよいです。液晶漏れも放置すると徐々に広かっていくため、早めの修理対応がスマートな選択です。
Google pixel6Proには”有機ELディスプレイ(OLED)”が採用されています。このタイプのディスプレイは色鮮やかで薄型・上電力というメリットがありますが、衝撃や圧力に弱いという特徴を持っています。
液晶漏れが起きると、見た目の問題だけでなく画面の視認性が大幅に低下し、操作ミスや誤作動の原因にもなります。
液晶故障が起こる主な原因は以下になります。
・端末の落下や強い衝撃
特に角から落ちると、ガラスは割れずとも内部のOLED 層が破損し、黒いシミやカラフルな線(液晶漏れ)が発生します。
・ポケットの圧力や座圧
ズボンの後ろポケットに入れ座ったり、バックの中で他の荷物に圧迫されることでも液晶は壊れやすくなります。
・製品寿命や発熱の蓄積
長時間の高音使用や充電中の熱で劣化が進み、画面一部が変色黒ずむことも。
画面のタッチ操作は、ディスプレイ下にある静電容量方式のセンサーによって制御されています。タッチセンサーの構造は接点の破損によって局所的に起こることが多く、初期症状を見逃さず早期修理することが大切です。
画面の一部が反応しない原因には以下のようなものがあります。
・画面割れや衝撃によるセンサーの断線
表面ガラスが無傷でも、内部のタッチセンサーが壊れているケースは多くありません。
・水濡れ/湿気の侵入
タッチパネルは水分に弱く、わずかな浸水でも誤動作を引き起こす可能性があります。
・液晶漏れによる内部回路へのダメージ
液晶漏れは広がると、タッチ回路にも影響が及び、部分的に無反応になることも。
液晶の焼き付き故障にも注意
液晶の焼き付きとは、画面に以前表示していた映像の残像がうっすらと残り続けてしまう現象のことを指します。
正式には「イメージ・リテンション」や「スクリーン・バーンイン」とも呼ばれ、有機EL(OLED)やAMOLEDを採用しているスマートフォンに多く見られる現象です。
有機ELディスプレイは、1ピクセルごとに時発光する構造になっており、長時間同じ画面(同じアイコンやUI)が表示されていると、特定の画素だけが劣化して輝度がさがるため、焼き付きが起こります。
主な原因は以下になります。
・同じ画像やIUが長時間表示され続ける
・高輝度での長時間使用
・スクリーンタイムアウトをオフにして放置
・ゲーム/地図アプリSNSなど、固定UIを多用するアプリの連続使用
液晶漏れは「物理的破損」焼き付きは「がその劣化による表示残り」です。
どちらも見た目に異常が出ますが、原因と対処法はまったく異なります。
豆知識:テレビでも液晶の焼き付きが起こることもあります。
引用:詳細はこちら
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158725