【京都市上京区】AppleWatchのバッテリー交換も即日で対応させていただきます!
2025/09/09
【京都市上京区】AppleWatchのバッテリー交換も即日で対応させていただきます!
こんにちは、アイプラス京都アバンティです!
AppleWatchのバッテリー持ちが悪かったり、勝手に電源が落ちたりといった
症状はございませんでしょうか?
この症状はバッテリーがかなり劣化している証拠になります。
AppleWatchのバッテリー交換の必要性や劣化するとどのような症状が起こるのか?
詳しくご説明させていただきます。
バッテリーが劣化する理由
AppleWatchのバッテリーが1日も持たなかったり、充電の残量がある状態から
急に電源が落ちたり、再起動する場合はバッテリーがかなり劣化している可能性がございます。
AppleWatchのバッテリーには「リチウムイオンバッテリー」が使用されていますが
このバッテリーの交換時期は使用状況によって異なりますが約2年程で交換時期となります。
この期間を無視して使用し続けていると急速な充電の減りや電源が落ちるといった症状が起きてしまいます。
バッテリーの劣化にも様々な種類があり、まずは経年劣化によるものです。
リチウムイオンバッテリーは使用していなくても勝手に劣化していくものになるので
普通に充電や放電を繰り返すだけで劣化してしまいます。
次に、過充電や過放電による劣化になります。
こちらは100%の状態でも充電コードを繋げたままだとか
逆に0%になるまで使用し続けるといったことを繰り返していると
バッテリーに負荷がかかりますので劣化してしまいます。
このように劣化する理由は様々ですがどんな理由であれバッテリーが劣化すると
バッテリー内部にガスが溜まり、バッテリーをどんどんと膨れ上がらせてしまいます。
これがよく聞く「バッテリー膨張」になります。
バッテリーが膨張するとどのような症状が起きてしまうのか?
詳しくご説明させていただきます。
バッテリー膨張
バッテリーが膨張してしまうとバッテリーの劣化の時と同じような症状が起きるのはもちろん
バッテリーが膨らむことにより液晶画面などを押し上げてしまいます。
AppleWatchでよくありますのが、バッテリー膨張により画面が浮いてしまい外れてかけてしまうことです。
なんとか細いコネクターで繋がってはいるもののそのコネクターが切れている状態で
持ってきていただくことも多数ございます。
バッテリーを交換するだけですんでいたものが画面の修理まで必要になるように
バッテリー以外のその他のパーツまで故障してしまう可能性があります。
AppleWatchのバッテリー膨張の特徴は基本的に画面が浮いてきます!
専用カバーを付けられている方は適度に外していただき確認していただくことが
バッテリー膨張の早期発見に繋がるかもしれません!
バッテリーの劣化を防ぐ為には?!
使用していなくても勝手に劣化していくこのリチウムイオンバッテリー、
劣化を完全に防ぐ事は不可能ですが、劣化スピードを弱める事は可能です!
就寝中ずっと充電器に繋いでおくのではなく、80~90%程度で充電器から外したり
高温状態での使用を避けたり、水分の多い所での使用を避けたりと方法は沢山ございます。
特にAppleWatchは耐水性能が備わっているので、水気の多い所での使用があるかと思いますが
バッテリーは水分と非常に相性が悪いのであまり水気の多い所での長時間のご使用はオススメできません。
AppleWatchは完全防水ではなく,あくまでも「耐水」になるので
長時間水分にふれているともちろん水没してしまいます。
少しお話がずれてしまいましたが、バッテリーは使用方法によって
かなり劣化スピードが変わるので普段から意識して使用することで
劣化やバッテリー膨張を防ぐ事ができるでしょう!
【京都市上京区】AppleWatchのバッテリー交換も即日で対応させていただきます!