iPhone関連情報 iPhone修理のアイプラス

iphone修理のアイプラス 京都アバンティ店

アイプラス電話番号

googleマップ

店舗へのアクセス

アイプラス電話番号

アイプラスメニュー

iPhoneお役立ち情報

ブラックアウトが起きる原因とは?【対処法もご紹介】

2024/04/08

ブラックアウト=画面が真っ暗になる

ということを差します。

 

なぜそのようなことが起きるのか、京都のiPhone即日修理店が解説いたします!

 

 

 

 

ブラックアウトはなぜ起きる?

 

iPhoneの画面が真っ暗で使えなくなる原因

まず、なぜブラックアウトが起きるのでしょうか?

主な原因は「落とした時の衝撃」になりますが、なぜ落としただけでそうなるのか

どのような仕組みになっているのか気になりますよね。

 

以前からもご紹介していますが、iPhoneの画面は

ガラス・タッチセンサー・液晶・バックライトが一枚のパネルになりできています。

落とした衝撃で「バックライト」が故障 または 「バックライトのICチップ」 が故障してしまいます。

液晶は自分で発光ができないのでバックライトが故障してしまうと

画面が真っ暗な状態「ブラックアウト」になってしまいます。

 

 

ブラックアウトの特徴としては「画面だけが故障している」ので

通知音やバイブレーションはいつも通り作動していることになります。

「ホームボタンや電源ボタンを押しても何も映らないが、音は鳴る」

といった場合はブラックアウトが考えられますのですぐにでも修理にお持ち込みください。

 

 

 

もしブラックアウトが起きたら

 

もしブラックアウトが起きてしまった場合は変にスマホを触りすぎないことを推奨いたします。

バックライトの機能を失っているとは言え、タッチセンサーなどは反応しているということがほとんどです。

その状態でむやみに画面を触ってしまうとロックパスコードを間違えて何度も入力してしまい、

エラーが起き初期化をせざるを得ない状態になってしまうことがあり、注意が必要です!

 

ブラックアウト状態になってしまった場合は修理に出すまでは極力スマホを触らず、放置しておくことを推奨します。

ポケットなどに入れる際も他のものと当たってしまったりしないように注意してください。

 

強制再起動をして、一時的に不具合が解消されることもありますので一度試してみてください。

iPhoneを強制的に再起動する

 

先ほど、なぜ起こるのかというのをご紹介しましたが、

実は落下だけでなく「水没」によるブラックアウトもご相談がございます。

水につかってしまうことで画面パーツが壊れてしまうことは少なからずございます。

お風呂では防水ケースなどを使用するか、持ち込まないようにするのが一番です!

 

 

 

修理お任せください!

 

もしもブラックアウトが起きたら・・・

当店に修理をお任せくださいませ!

画面修理料金は一律のため、画面割れでもブラックアウト状態でも

追加料金は一切必要ございません。

 

修理時間はたったの30分でもちろん大事なデータはそのままで修理いたします。

 

当日予約も大歓迎!

お気軽にお電話かお問合せフォームよりご依頼くださいませ!

 

ネットからのお問い合わせはこちらから

 

 

当店では中古スマホの買取も行っております!

iPhone買取サービス

 

LINEの通知が来ない時の対処法!そのほか不具合・トラブルをご紹介!

2024/03/22

京都駅前のiPhone、スマホ修理店といえば、アイプラス!

突然の故障トラブルをはじめ、日頃から気になっている不具合も解決しますよ?

 

お電話はこちら➡︎〔075–748–8757〕

 

①LINEの通知が来ない時の対処法!

 

さて、スマホを使っている方であれば、ほとんどの方が利用されている『LINE』!

基本的には、連絡手段として、また音声通話、ビデオ通話などの双方向からとコミュニケーションが可能です!

さらに、それらの機能から派生してLINEアプリ上でニュースが読めたり、支払いができたり、買い物が出来たり、音楽が聴けたり…

LINEを利用していれば、なんでもできると言っても過言ではありません。

 

そんな便利なLINEですが、多くの情報を管理しているがゆえに、不具合やエラーを起こすことがあります。

その一例として「通知が来ない」という症状があります。

実際に、通知の数字(赤い丸で表示)は出ているものの、

トーク画面で表示されないという不具合も見られることがあるようです。

メッセージが届けば、すぐにリアクション、返信ができるところがLINEの利点でもあるだけに

このような不具合はどのように対処すればいいのでしょうか?

 

・設定から通知のオン、オフを確認する

・LINE自体のバージョンを更新する

・iOS、端末側のシステムのバージョンが最新になっているか確認する

 

まず、デバイス側の設定やLINE側の設定で通知がオフになっていないかどうか確認してください。

そこがオフになっているとメッセージが届いていたとしても、通知として表示されることはありません。

 

次に、LINE側のバージョンの中でエラーが発生していて起こっている可能性があります。

LINEのバージョンはLINEのホーム画面から確認することができます!

京都アバンティ アカウント

 

LINE設定LINE バージョン確認

LINEのホーム画面の右上にある歯車のアイコン、設定を開くと…

ページの一番下に「LINEについて」という項目があるのでそちらを開くと

一番上に現在のバージョンが表示されます!

そのバージョンで同じような不具合が見られるのであれば、LINE側のバージョンの問題と判断することができます。

 

そして、3つ目はデバイス側、OSやシステムの中でエラーが起こっている可能性があります。

もし、アップデートできるバージョンがあれば、アップデートすることで改善されるかもしれません。

また、アップデートしてから不具合が発生することもあります。そんなときは再起動するか、次回のアップデートまで待つしか方法がありません。

 

以上が「LINEで通知が来なくなった時の対処法」です!

もし、LINE上で不具合が見られたら、これらの方法を試してみてください!

 

LINEで発生する不具合はこちらも参考に!

≪LINEの不具合の直し方とは?原因と見直すべき設定≫

 

②LINE上で起こる不具合と故障の関連性とは?

 

ところで、LINEを使っていると様々な不具合が見られる場合があります。

しかし、その内容によってはLINE側の問題なのか、それともデバイス側の問題なのか、判断しづらいようなものもあるでしょう。

 

たとえば、音声通話において相手の声が聞こえない、自分の声が相手に届かないといった不具合もLINE側の不具合なのか、

デバイス側の不具合なのかわかりづらいですよね?

もし、LINEではなく、端末側の電話機能でも同じような症状になるならデバイス側の故障、

LINEだけその症状になるのであれば、LINEのバージョンの問題と判断していいでしょう。

 

また、トーク画面で「この文字のところだけ押せない」というような症状も問い合わせで多い一つです。

ただ、画面の一部だけ効かない症状はLINE側の問題というよりも

画面側が一部タッチ不良になっている可能性が高いです。

 

また、動作が重い、よく止まってしまうという症状もLINE側の不具合の可能性もありますが、

デバイス側のデータ容量、ストレージがいっぱいになっていたり、

バッテリーが劣化していることで起こる可能性も十分あります。

 

もちろん、症状にもよりますが、アイプラスで修理することで改善されることもあります!

もし、通話がうまくいかない場合も、当てはまるパーツを新しいものに交換することで改善されるケースもあります!

また、画面上の不具合なら、画面修理・画面交換で改善されることも!

バッテリーが弱っている場合でも、お気軽にご相談ください!

京都駅前 iPhone修理 即日修理 データそのままアイフォン8 バッテリー交換 修理

 

<修理のご予約・パーツの取り寄せ、在庫確認はこちらから>

 

画面が緑色に?!グリーンフラッシュの原因と直し方

2024/03/22

京都市伏見区 で

iPhone修理 iPad修理 Android修理 をお探しなら

京都駅前 アイプラス京都アバンティ店にお任せください!

 

iPhoneの画面が緑色になっているの見たことある方いらっしゃいませんか?

その症状を「グリーンフラッシュ」と呼びます。

なぜ緑色になるのか、それが何なのか、徹底解説いたします!

 

 

目次

 

 

 

そもそもグリーンフラッシュとは…

 

グリーンフラッシュ 液晶故障 iPhone Xグリーンフラッシュの様子

こちらの写真のように画面が緑になっていることを

【グリーンフラッシュ】

と呼びます。

 

スリープボタンを押して画面をつけるとこのような緑色の画面が映しだされます。

ただし、常に緑色の画面が映し出されるわけではありません。

故障状態によっては普通に映し出されて使える時もあるけど、

急に画面が緑色になってしまうということもあります。

 

これは液晶の故障が原因で起きているのですが、

iPhone X以降のモデルで起きることがほとんどです。

 

原因などは次の項目にてご紹介いたします!

 

 

 

なぜグリーンフラッシュになるの?

 

結論として、グリーンフラッシュが起きるのは

落としてから とか 画面が割れているのを放置していたら とか

水没してから 起きるということが多いです。

 

ということは・・・

iPhoneに何かしらの衝撃が加わることで起きるのです。

 

しかしどのモデルのiPhoneでも起きるわけではなく、

iPhone X以降の画面に有機ELが使われているモデルにのみ起こることなんです!

 

起きる原因は何個かあります・・・

①落下などの衝撃によるダメージ

②圧迫によるダメージ

③水没によるダメージ

この3つが主な原因と言われています。

 

 

一番多い原因が「①落下などの衝撃によるダメージ」になります。

有機ELを使用したディスプレイは【赤】【緑】【青】の三色素子が発光することで

映像を投影するというシステムになっています。

 

この素子のうち【赤】【青】はそれぞれが交互に並んでいるのですが、

【緑】だけは他の色を挟まずに1列に配置されています。

そのため、画面が破損した際に【緑】の素子が異常を起こしやすくなっていて、

先ほどの写真のようなグリーンフラッシュが起きてしまうのです。

 

しかし、画面が割れたから必ずなるといったわけではありません。

例えば落とした直後になることもあれば、

落としてしばらくしてから気づいたらなっているということもあります。

 

それが「②圧迫によるダメージが原因になります。

割れている画面を放置して使っていることによる二次故障です。

例えば、ポケットやズボンなどに入れて持ち運んでいて、

取り出してみたら「画面が緑になっている・・・」ということがあります。

割れている状態だと液晶などを故障させやすい状態にどうしてもなるので

注意が必要ですし、放置することはよくありません!

 

最後に「③水没によるダメージ」ですが、

これもよくご相談を頂く故障内容になります。

 

iPhoneには防水機能の1つとして、フレームと画面のパーツを圧着するために

「耐水テープ」と言われるゴムパッキンのようなものが使われています。

どのような素材でできているかは明かされていませんが、

両面テープのような仕組みで引っ付いているので

どうしても熱などに弱く経年劣化で防水機能が弱くなることがほとんどです。

 

その耐水テープの性能が弱くなることで、

 隙間から水が入り、本体内部に水が浸入して故障するだけでなく

液晶画面の隙間に水が入り、グリーンフラッシュが起きることもあります。

 

iPhoneは防水と謳われていますが、

生活防水程度ですので大量の水分やホコリなどには耐えきれないこともあります。

それが原因で故障することもかなり多くあり、

水没による修理のご依頼も多数ご相談頂いております。

当店では水没による修理も承りますので

お気軽にご相談・お持ち込みくださいませ!!

 

水没修理についてはこちらから

 

 

 

グリーンフラッシュが起きたら…

 

もし、グリーンフラッシュが起きたらどうするべきか

とっさに判断できませんよね・・・

 

ネットで調べると強制再起動をしてみたり、OSの更新をしてみたり、

と様々な処置方法が書かれていますが、

9割以上の確率で直ることはありません。

 

ほとんどが液晶の故障なので、画面修理が必要になります。

当店では画面修理 最短30分でご案内可能でございます。

 

iPhone 画面修理金額

 

 

 

 

 

iPhoneSE4(第4世代)の最新リーク情報・予想まとめ!!!ベースはiPhone 14?!

2024/03/14

京都市南区 のiPhone修理店 アイプラス京都アバンティ店です。

ここ最近、iPhoneマニアの中で噂されているiPhoneSE4(第4世代)の

最新リーク情報や予想などをまとめてご紹介します!

 

この記事は

新型iPhoneが待ち遠しい方、新型iPhone SEはいつ発売される?と思っている方には

ぜーーーーーったい見逃せない記事となっております!

 

目次

 

 

 

発売日予想

 

2020年発売のiPhoneSE2(第2世代)、2022年発売のiPhoneSE3(第3世代)は

どちらも春(3~4月)に発売されているモデルで現在発売されているiPhoneで

唯一ホームボタン・Touch IDが使えるモデルとなっています。

 

サイズ感はiPhone7やiPhone8と同じで、ケースやフィルムなども兼用で使うことができます。

そして現在販売されているiPhoneの中ではホームボタンとTouch IDが搭載されているモデルは

iPhoneSEのみで今でも絶大な人気を誇っています。

 

今回噂されている新型iPhoneSE 【iPhoneSE4(第4世代)】は

今まで2年感覚で発売されていましたが・・・

2024年には発売されず、2025年の春ごろと予想されています。

 

iPhoneの新モデルは毎年秋(9月ごろ)に発売されていますが、

iPhoneSEモデルは今まで春ごろに発売されていますので

その通り春に発売される予想と数々のリーカーが発言しています!

 

iPhone16モデルのリーク情報はこちらでご紹介しております。

iPhone16のデザインがリーク!! カメラは縦配置!? その他予想を公開!!

 

 

 

リーク情報

 

 

①ホームボタンが廃止される?!

今までのiPhone SEモデルにはホームボタン・Touch IDが搭載されていましたが、

今回発売が予想されている新iPhone SEモデルでは

iPhone 14をベースとした形になると有力な情報とされています。

 

恐らくiPhone 14が今までのモデルと比べるとあまり売れ行きが伸びなかったから

ということから出ている情報だと思われます。

 

しかし、iPhone 14をベースにするといってもカメラは

iPhone XRのようなシングルカメラに変更されるというのが有力な情報です。

これは現在発売されているiPhone 14やiPhone 15と差別化を図るためだと思われます。

 

画面サイズは5.7インチ~6.1インチが有力な情報のため、

ホームボタンを搭載するスペースは恐らくないという予想です。

 

 

②Dynamic Islandが搭載される?!

iPhone14Pro/Pro MaxとiPhone 15シリーズのすべてで搭載されている

Dynamic Islandですが、iPhone SE新モデルにも搭載されるのでは?

という噂が出ています。

 

こちら噂のDynamic Islandが搭載されている

iPhone SE4(第4世代)のリーク画像です。

 

iPhone SE4 リーク画像

 

個人的にはこれは恐らくないかと思われます。

iPhone 14Proでも149,800円~

iPhone 15でも149,490円

という発売価格に比例して、

iPhone SEモデルは今まで発売されたモデルでも

64GBで62,800円 128GBで69,800円 256GBで84,800円で発売されています。

 

金額の予想は様々ですが、最安8万円程度が一番多い予想金額になっています。

廉価モデルにしては今までと比べると高い金額ですが、

この金額でDynamic Islandが搭載されるということは恐らくないかと思われます。

なんせ最新iPhoneと比べると半額ほどの金額ですので・・・

 

 

③指紋認証が搭載される?!

最近のiPhoneはFace IDが主流となっていますが、

マスクやメガネをしている状態で反応するようにシステムが変更されていたりと、

かなり反応が良くなっているので個人的にはTouch ID(指紋認証)が必要とは

前ほど思わなくなっている気がします。

先述の通りiPhone14をベースに5.7インチ~6.1インチで設計されると噂されていて、

ホームボタンも廃止の噂が出ています。

Dynamic Islandのように廉価版iPhoneに今まで採用されなかった

画面内指紋センサーが搭載されることは99%ないといっても過言ではないでしょう。

 

画面内指紋センサーに関しては今後のiPhoneでも搭載されないのでは、、、

という予想も出ていますのでかなり気になるところではありますね。

 

 

④バッテリー容量が増える?!

今までのiPhone SEモデルの最大弱点と言っても過言ではないほど、

バッテリー容量の少なさが問題視されていました。

しかし、今回はiPhone 14をベースに5.7~6.1インチ画面が噂されているので、

バッテリー容量自体もあがるのではと予想できます。

 

今までのiPhoneのバッテリー容量

iPhone SE2(第2世代) 1820mAh

iPhone SE3(第3世代) 2020mAh

iPhone 13 3227mAh

iPhone 14 3280mAh

 

iPhone 14では3280mAhとiPhone SE3の約1.5倍のバッテリー容量となっていますよね。

iPhone 14ベースで設計されると噂されていますので、

バッテリー容量は3000mAh前後ではないかと予想されています。

 

 

⑤充電端子はType-Cが採用される?!

iPhone 15モデルでは充電端子がType-Cに変更されました。

この理由はEUの法律に関わるからと言われています。

今後、Apple独自のLightning端子はこの世から消えるのでは?!

と予想されています。

2024年秋以降に発売されるスマホはすべてType-C端子でないと

いけないという法律があるそうなので、

2025年春に発売が予想されているiPhone SE4(第4世代)には

iPhone 15モデルと同様にType-C端子が採用されるというのが有力な情報です。

 

 

まとめ

 

ここまでたくさんのリーク情報・予想をご紹介して参りましたが、

あくまでも【予想】ですのでどの内容が本当かどうかは、

発表されてみないとわかりません・・・

過信だけはしないようお願い致します!

 

iPhone SE4(第4世代)リーク画像の紹介動画

 

 

iPhone iPad Apple Watch Mac Book Androidスマホ

の故障・修理でお困りの方は

京都駅すぐ 京都アバンティ地下1階の

アイプラスへお気軽にご相談くださいませ!

 

当店のアクセス

 

 

iPhone16のデザインがリーク!! カメラは縦配置!? その他予想を公開!!

2024/03/09

京都市東山区池殿町
でiPhone/アンドロイドのスマホトラブルが
起きたら修理はアイプラスアバンティ京都店にお任せ下さい!

 

 

①iPhone16の新デザインがリーク!!

GGdqxChWQAAZfN6 GGdqxChWYAArvEU

(画像引用:https://x.com/MajinBuOfficial/status/1758491579067650512?s=20

 

 Appleのリーク情報を発信しているMajin Bu氏のツイートでは、上の写真のように縦にカメラが配置される形のカメラモジュールの写真がリークされました。

 

 背面は下の写真のようにiPhoneXに似たデザインとなり、引き締まった印象になりそうです。

 とはいえ、iPhoneXの時代よりもカメラセンサーが大きくなっていますし、フラッシュの位置も異なっていますから、iPhoneXのデザインを期待しすぎると、思ってたんと違う感があるかもしれないのであまり期待しすぎないようにしましょう!!

京都市東山区池殿町 より iPhone16リーク画像
(画像引用:https://x.com/theapplehub/status/1754223611848835371?s=20

 

 

 

②なぜこのようなデザインに??

  最も大きな要因としては、現在のiPhone15のような斜め配置のカメラでは、Apple Vision Proで観賞するための空間ビデオを撮影するためであるとする説が非常に有力です。

 空間ビデオとは、3D空間の映像のことです。簡単に言えば、撮影した映像の中を歩けるイメージ。

 そして、その空間ビデオを撮影するためには、人間の目のように空間を認識するために平行に横に並んだ二つのカメラが必要なんです。そのため、現在ではiPhone15Pro/15ProMaxでのみ空間ビデオ撮影に対応しています。

 

 ですが、2024/3/9時点でApple Vision Proの販売はアメリカ国内のみであり、購入の際に視力の測定や顔の形のデータを送る必要があるため、購入代行などのサービスが使用できず、アメリカへ渡航する以外に他国から購入する方法はありません。

 iPhone16発売とApple Vision Proの日本発売のどちらが先になるかはわかりませんが、Apple Vision Proは50万円を超える超高級品ですから、カメラの配置の変更は多くの購入者にとっては関係のないアップデートになりそうですね。

 

③その他、予想されている変更点!

 

  • アクションボタンが全モデルに搭載

iPhone15シリーズではPro/ProMaxのみで採用されたミュートスイッチ廃止後のアクションボタンですが、16シリーズでは全モデルに搭載される可能性があります。初代iPhoneから続いたミュートスイッチに終止符が打たれると思うと少し残念ですが、ユーザーの自由選択性が問われる最近のスマホ設計の風潮の中では仕方のないことです。それに伴い、UI面での追加機能も期待されています。ワンプッシュとダブルプッシュでのアクションの振り分けなど、アクションボタンで出来ることが増えるようになるのではないでしょうか。

 

  • 撮影用ボタンが搭載へ?

これに関しては根拠の少ない噂ですが、アクションボタンの機能拡張とともに湧いてきました。筆者の見解では、Apple的にさらにボタンを増やすということはありえないと思うので、アクションボタンがカメラ起動時にシャッターボタンのような役割を果たすようになるのではないでしょうか。

現在の音量ボタンのようなシャッター機能だけでなく、押し込みが二段階になりピント調節とシャッターとで一眼レフのような感覚でシャッターを押すことが出来るようになるかもしれませんね。

 

  • 全モデルでA18チップ搭載??

iPhone14シリーズ以降、無印のiPhoneには一年型落ちのチップが搭載されています。例えば、iPhone15Pro/ProMaxにはA17Proチップが搭載されているのに対し、iPhone15/15PlusにはiPhone14Proで採用されていたA16チップが搭載されています。おそらく価格を抑える目的なのでしょうが、近年のチップではすでにあからさまな違いがないため、通常使用では気づかないほどの差です。しかし、iPhone版「BIOHAZARD RE:4」がA17Proチップ搭載機種のみ対応、つまり、iPhone15Pro/ProMaxのみで動作すると発表された際に、楽しみにしていたファンは絶望していたのが少し話題になりましたね。

 

  • その他!

もちろんProシリーズでのカメラ解像度の向上やセンサーサイズの変更、バッテリー容量増加、マイク性能向上、AI強化などの非常に信ぴょう性の高い噂もたくさんあります。筆者がひそかに一番楽しみにしているのは、インカメラやFaceIDのアンダーディスプレイ化です。あまり期待はできませんが、もし実現すればパンチホールやDynamicislandの無い画面占有率ほぼ100%のiPhoneが出来上がるわけです。ありえない話ですが、ついでにアンダーディスプレイで指紋認証も復活させてほしいものです、、、

 

 

先日正式リリースされたiOS17.4についての記事も投稿しておりますので、

ご興味のある方はぜひご覧くださいませ!!

↓↓↓

https://iphone-plus-kyoto.com/iphone_news/29241/

[iOS17.4]アップデート情報・不具合バグ、評判についてアイプラス京都店

2024/03/06

京都市伏見区横大路 周辺でiPhone修理店をお探しならアイプラス京都アバンティ店にお任せください。
JR京都駅直結、京都アバンティ地下一階で営業中。
10時〜21時
アイプラス京都アバンティ店

 

 

①[iOS17.4]アップデート内容、バグ修正内容

本日、2024年3月6日より開始されたiOS17.4のアップデート情報解禁。

本日よりリリースされたiOS17.4はどういった内容のアップデートになっているのか?

また、iOSが最新になるといつもついて回るのが、アップデート時の不具合バグなどです。

アップデートすることで不具合やバグが出てしまい不便になってしまったことや、一部機能が使えなくなったり、バッテリーの持ちがすごく悪くなったり、携帯として使用できなくなったりなど様々な不具合がございました。

今回はそちらに関しての情報になります。

 

 

iOSって何?

そもそもiOSを更新する必要性は?

iOSって何?

当店と系列のアイプラス河原町店がご紹介しております。

下記をクリックしご確認ください。

iOS17.2.1へアップデート。iOSのアップデートっていつするべき?

iOS17.3のアップデート内容!アップデートするべき?

 

さて、今回のアップデートの内容をお話しさせていただきます。

今回のiOS17.4では一体どんなアップデート内容になっているのでしょうか?

早速見ていきましょう。

 

・新しい絵文字の追加

今回絵文字が追加されたようです。

追加された絵文字は「キノコ」「不死鳥」「ライム」「切れた鎖」「首を振っている顔のNEW」

アップデート後にキーボードから絵文字を確認すると追加されています。

使い所を見つけれるかは分かりませんがアップデート後は是非新しく追加された絵文字を使ってみたいものですね。

 

・Apple Podcastの機能の追加

文字起こし機能で「英語」「スペイン語」「フランス語」「ドイツ語」を使ってオーディオ再生と同時にテキストをハイライト表示することが可能になったようです。

この機能が追加されたことによって、上記言語でエピソードを追うことができるようになったことが報告されています。

日本語は?と思いましたが、現在ではまだ上記の4ヶ国語のみに対応といった感じですね。

また、この機能ではテキストサイズやコントラストの調整ができ、VoiceOver、アクセシビリティ機能の使用が可能になり、さらに検索やタップした箇所から再生することも可能になりました。

 

・機能の改善、一部バグの修正

ミュージック認識の操作で検索した楽曲がApple Music上でプレイリストに追加することが可能に。

プレイリストだけではなくライブラリやApple Music classicalに追加することもできるという機能が追加されました。

最近のiOS更新で追加された盗難デバイスの保護において、全ての場所でセキュリティを強化することができるようになるオプションが追加されました。

iPhone15シリーズでは設定から見れるバッテリーの状態に追加項目が増えました。

設定→バッテリー→バッテリーの状態

と、進めるとバッテリーの劣化状況が確認取れていましたが、それに加えバッテリーの充放電回数であったり、製造日、最初の使用などの表示が追加されたようです。

一部修正されたバグでは「探す」の項目に関して、連絡先の写真が空白になってしまうバグが修正されています。

また、デュアルSIMを使用すると、使用している電話番号が設定している主回線から副回線に勝手に切り替わってしまうバグも修正されています。

sim_card

②iOS17以降に報告されたバグ

iPhone15が発売されてからのiOS17シリーズのバグで

一番記憶に残っているのが、iOS17.2.1を更新した時にあったあのバグです。

それは、車で充電した際にバッテリーの最大容量が100%から70%台まで減ってしまったバグでした。

この件ではApple Storeにて何か特別な対応というのはなく、該当したお客様は非常に困ったと思います。

当店でも複数のご相談を受ける機会がございました。

iOS17シリーズでは他にも様々な不具合が報告されています。

今回のiOS17.4で修正されているものもあれば、未だに未解決で修正されていない内容もございます。

iOS17シリーズでの他の不具合

・バッテリーの持ちが悪くなり、充電残量が早くなくなってしまう

・バッテリーの充電ができない、増えない

・ワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使用した際に頻繁に音飛びする

・LINEやメールなど一部のアプリで通知が来なくなる

・アップデートがきっかけでブラックアウトした

・Wi-Fiが繋がらなくなった

・Bluetoothも繋がらなくなった

・アラームが鳴らなかったり小さい音しか鳴らなかったりする

・カメラが映らない(起動しても真っ暗)

・動作が重くなり、画面がカクカクするようになった

などの報告がございます。

バグ

基本iOSのアップデートでは何かしらの不具合が報告されることがほとんどです。

iOSをアップデートする前に必ず世間の反応を確認することが大事です。

X(旧ツイッター)では世間の声がリアルタイムで更新されています。

こういった不具合の確認や情報収集に便利です。

アップデート後の不具合があまりにも多いとアップデートは控えるべきですが

多少であればアップデートしてしまってもいいかと思います。

ずっと古いiOSを使用していると、それはそれで不具合が出てしまったり不便なことが多いからです。

報告されている不具合が起きても問題なさそうな時は積極的にアップデートすることをお勧めいたします。

 

③まとめ

結論、今回のiOS17.4は今のところアップデートして問題ございません。

ただし、更新された内容や不具合の修正自体、あまり魅力的ではないのが本音です。

ですので急がず、より情報収集を行い慎重に決めていくことが大事です。

XやGoogle検索で情報収集し本日2024年3月6日のiOS17.4リリース当日より情報が増えてからのアップデートでも問題ございませんのでより多くの情報収集後の更新がおすすめです。

また、当店では一人でも多くのiPhoneユーザー様が快適にスマホライフをお楽しみいただけるように日々情報の収集は行ってまいります。

続報や新たな情報が解禁されれば都度、更新していきます。

 

情報収集

 

 

iPhoneの不具合やバグの修正は当店でも行っております。

お気軽にお問い合わせください。

アイプラスへ問い合わせる

 

関連記事

【iOS17.3】アップデートは必要?!

iOS17.2.1がリリース!iOSの更新するべきタイミングとは?

iPhoneに液体が検出された時の対処法。充電できない症状はアイプラスへ!

2024/03/05

京都市南区東九条南河辺町でiPhone修理、アンドロイド修理をするなら、京都駅前アイプラスにお越しください!

今回は意外と多い「充電不良」「水没」に関するご質問、ご相談をもとに

どのように対処したらいいのかをご紹介していきます!

 

お電話はコチラから➡【075―748―8757】

 

①iPhoneに液体が検出されたときの対処法

 

突然ですが、このような画面のメッセージをご覧になったことはありませんか?

Lightningコネクタに液体が検出されました

「Lightningコネクタに液体が検出されました。」

もし、こんなメッセージが急に画面上に表示されたら、ビックリするかと思います。

これはiPhoneの仕様により、充電口やケーブルに液体が検出されると瞬時に警告を出してくれるというもの。

つまり、水がかかったのでこのまま充電するとショートして危険ですよ、ということを表しています!

 

ところが、場合によってはそこまで水に触れていない時や、まったく水がかかった覚えのないような時まで様々です!

もし、急にこのようなメッセージが現れたらどうしたらいいのでしょうか?

 

まず、警告を無視して無理に充電をしようとすると危険です。

仮に、水が濡れた状態なら充電ができないだけでなく、端末としての使用もできなくなる可能性があります!

まず、最初にやるべきことは…

 

①綿棒やふきんで水滴を拭き取る

②乾燥剤などを使って水気を安全に取り除く

③振らずに端末を傾ける、充電口部分を下にして固定する

 

これらが、まず必要な対処法です。

充電口部分であっても、内部に水が入ってしまうことは非常に危険です。

身近にある綿棒や素材の優しいふきんや吸水性の高いタオルなどで拭き取りましょう。

次に、乾燥剤を使って水気を完全に飛ばします。

仮に、見た目での水分がなく、少し湿っている状態であっても充電に影響が出てしまいます!

そして、まだ内部に水があるかわからないので、充電口部分を下にして水の出口を作ってあげます。

もし、これで水が出てきたら、再度①、②の方法を繰り返す必要があります!

 

ちなみに、この3つの作業を終えるまで充電器につなぐ行為はNGです!

もし、乾ききっていない状態で充電器につないでしまうと症状を悪化させてしまうかもしれません。

また、暖めることは水を飛ばす上で効果的ですが、ドライヤーなどで温風を当ててしまうと

内部を故障させてしまうかもしれないので、こちらもNGです!

 

もしも、このような「液体が検出されました」というメッセージが出ても、焦らず上記のことを試してみてください!

 

≪Lightningコネクタに液体が検出され、充電できない時の対処法≫

 

②水に濡れていないのに充電できないのはなぜ?

 

ところで、水に濡れてしまったり、液体が検出されなかったとしても、

充電ケーブルを差し込んでも充電ができない、充電の反応がない…といったことはありませんか?

 

“充電”はiPhoneやスマホに限らず、どんな電子機器にも必要なことです。

ところが、充電できなくなってしまうとただ使いづらいだけでなく、

完全に充電残量がなくなってしまい、いつも通り使えなくなってしまうかもしれません。

 

実は、充電口も非常に繊細な部分なので、水が入ること以外にも充電できなくなるケースがあります!

例えば、充電するたびに触れる充電口なので、1回1回の抜き差しにより、内部の端子が傷ついてしまい、

ある時突然充電ができなくなることがあります!

また、水だけでなく、ホコリや砂などが中でつまってしまうことで充電できなくなる場合もあります!

 

万が一、充電ができなくなってしまったら、ご家庭で簡単にできる対処法があります。

・ケーブルを変えて改善されるかどうか確かめる

・ワイヤレス充電器では充電できるのか確認する

・充電口に付着していたり、中に何かつまっていないか確認する

 

例えば、ケーブルを変えて充電ができるようになれば、ケーブルの問題と断定することができます!

また、充電口では充電できなくても、ご家庭に置き型の充電器があれば、

どこが原因で充電できなくなっているのかを判断することができます!

もし、置き型の充電器で充電できれば、充電口が壊れている。

置き型の充電器で充電できなければ、バッテリーが弱っていると判断することができます!

そして、充電口の部分をライトなどで照らして中に何か見えたら

それがつまっていることで充電できなくなっている可能性が高いです。

ですが、充電口は繊細な部分になりますので、ご家庭にあるような鋭利なもので安易に傷つけてしまうと

端子ごと傷つけて壊れてしまうかもしれませんので、ご注意ください。

 

このような充電に関するトラブルは原因がわかっても、改善させるためには専門の修理店にお持ち込み頂くのが一番です!

もし、上記のようなことを試しても改善されない場合、当店アイプラスへご相談ください!

 

③水分除去から充電差し込み口の修理までアイプラスにお任せください!

 

アイプラスでは「水に濡れてから充電できない」といった充電不良から、

水が入ってしまって電源が入らなくなった水没。

また、普通に使っていたのに、突然充電ができなくなったといった充電トラブルも修理実績があります!

 

こちらで実際の修理の様子を紹介しています!

京都市下京区皆山町 よりiPhone12の水没復旧修理でご来店

京都市下京区小稲荷町 よりiPhoneXs・iPad8の充電口修理にてご来店

 

 

アイプラス京都アバンティ店 iPhone13 水没復旧 写真iPhoneX ドックコネクター交換

iPhoneやスマホはお家の中だけでなく、外出先やいろんな場面で使うものです。

なので、たとえ壊れないように注意していても、思わぬところから傷つけてしまうかもしれません。

突然のスマホ故障、iPhone修理はアイプラス京都アバンティ店で修理しましょう!

 

バッテリーを劣化させないコツとは??

2024/03/04

京都市山科区大宅御所山
でiPhone/アンドロイドのスマホトラブルが
起きたら修理はアイプラスアバンティ京都店にお任せ下さい!

 

 

①京都市山科区大宅御所山より、iPhone12Proバッテリー交換のご依頼

京都市山科区大宅御所山 iPhone12Proバッテリー交換画像 アイプラス京都アバンティ店

 

 先日、iPhone12Proのバッテリー交換のご依頼を頂きました。

 iPhone12Proシリーズは、2020年に発売され、その後一年の間販売されました。つまりすでに発売から3年以上が経過しているモデルであり、バッテリー交換の時期に該当するモデルになります。

 今回ご来店いただいたお客様は、バッテリーの最大容量が72%とかなり劣化した状態でお持ち込みいただきました。最大容量というのは、新品当時と比較して100%まで充電した時にどれほどの容量になっているかというものをパーセンテージで表記したものになります。目安としては、80%を下回った時点でそのバッテリーはかなり劣化していると言えます。

 端末お返しの際に、使い方によって劣化の速度は変化するのか、どのような使い方が劣化を加速させてしまうのかについて質問を受けましたので、今回はバッテリー寿命について解説していきます!!

 

②バッテリーを劣化させてしまう原因とは??

  まず一つ目の質問、「使い方によって劣化速度は変化するのか」ですが、これはまぎれもないイエスです。

 iPhoneの使い方はユーザーによってかなり異なるのは周知の事実かと思いますが、それによってバッテリーの寿命に大幅な変化が出るということは知らない人が多いのではないかと思います。

 それでは、もっともバッテリーに負荷をかけてしまう行為とはいったいなんなのでしょうか。

 

 

 それは、充電しながらのゲームや処理情報の多いタスクなどの利用と言えるでしょう。

 充電器を挿したままの使用は、基本的にバッテリーを劣化させる原因になります。寝る前に充電しながら使ってしまうかたは多いのではないでしょうか。

 充電しながらの場合、バッテリーは充電を溜めながら過酷なタスク処理を求められるため、非常に負荷がかかってしまいます。また、それによって発熱もあるため、発熱に弱いiPhoneのバッテリーはパフォーマンスが低下してしまいます。

 

 そのような習慣の多い方のiPhoneは、短期間で劣化してしまうことでしょう。

 

 また、その他、充電完了後の長期間放置や、炎天下での動画撮影などもバッテリーを著しくて劣化させる原因になりますので、可能な限り控えることが最善です。

 

③バッテリーを劣化させないコツとは???

 

 もっともiPhoneのバッテリー寿命を延ばすことのできるコツを紹介します。

 

 まず、iPhone15など最新のiPhoneをお持ちの方は、充電が残り60%などであれば、通常使用ならば充電せずとももう1日使用可能です。なるべく充電回数は減らしましょう。

 iPhoneSEなどバッテリー駆動時間がもともと長くはないモデルの場合は、高速充電対応のアダプターとケーブルを購入し、お風呂に入っている間や食事中など、寝ている間以外の時間でなるべく100%まで近づけましょう。

 

 純正の専用ケーブルとアダプタを使用した高速充電(iPhoneSEはMax18W)であれば、最短30分で50%まで充電できます。1時間もあれば、70〜80%までたまります。

(参照:https://good-writer.xyz/2020/05/20/iphone-se2-fastcharge/

 

 そう考えると、寝るまでの間で100%までためることが現実的に思えてきませんか??

 

 高速充電なら、起きてから家を出るまでの時間でも数十パーセント充電することができますので、合計すれば100%には必ず到達すると思います。このように合間をぬって充電することで、使用しながらの充電や過充電などのリスクを減らすことが可能です。

 

 注意点としては、これらはすべて最大容量100%に近い新品バッテリーに対して効力があるもので、すでに劣化してしまっているバッテリーに対してはそれ以上の劣化を遅らせる効果はあるかもしれませんが、充電持ち時間の延長や最大容量の復活は見込めません。

 もし劣化してしまったバッテリーの交換をご希望でしたら、アイプラス京都アバンティ店で是非交換してみてください!! 

 最短30分ほどで交換が完了します、予約不要で即日交換できますので、お気軽にご相談ください!!

 

ネットからのお問い合わせやご予約も可能ですのでお日にちお決まりの方は是非ご利用ください!!

 

ネットからのお問い合わせ・ご予約はコチラ

 

 

iPhoneの背面タップ機能を便利に使う!スタッフおすすめ機能をご紹介!

2024/03/02

京都市右京区梅津 周辺で

iPhone修理 スマホ修理 なら

京都駅すぐ 京都アバンティ地下1階

アイプラス京都アバンティ店 へお任せくださいませ!

 

当店は朝10時~21時まで営業しております。

iPhone  iPad  Apple Watch  Android など

どんな機種でも修理承ります。

スマホやタブレットなどの故障で

お困りの方はお気軽にご相談ください!

 

 

目次

 

 

 

背面タップ機能とは

 

iPhoneの機能で「背面タップ」という機能があります。

背面を指でタップすることで設定している機能が

発動するという便利な機能です!

 

使えるiPhoneは

・iPhone 8シリーズ

・iPhone Xシリーズ

・iPhone XR

・iPhone 11シリーズ

・iPhone 12シリーズ

・iPhone 13シリーズ

・iPhone 14シリーズ

・iPhone 15シリーズ

・iPhone SE第二世代/第三世代

となっており、

すべてのモデル共通で【iOS14】以上に

アップデートされている場合のみに

背面タップ機能がお使い頂けます。

 

本日現在、最新のiOSは「17.3.1」になりますので

最新OSにアップデートされている場合は

お使い頂けますので次の設定方法を

ご覧になってください!!!

 

 

 

背面タップ機能の設定方法

 

まずはホーム画面から「設定」を開いてください。

iPhone 背面タップ機能 設定画面

「アクセシビリティ」という項目をタップします。

 

iPhone アクセシビリティ 設定画面

「タッチ」という項目がありますので、タップしてください。

 

そして次の画面で一番下までスクロールすると、

背面タップ iPhone タッチ設定

「背面タップ」という項目が出てきますので、

そちらをタップして進んでください。

 

背面タップ iPhoneおすすめ機能設定

すると、このように

「ダブルタップ」「トリプルタップ」

という画面になります。

それぞれ設定したい方をタップして、

どんな機能を発動させるか、

ご自身の使いやすいように設定してください。

 

iPhone 背面タップ 便利な機能一覧

iPhone 背面タップ 設定画面

スタッフおすすめ機能 iPhone背面タップ 設定方法

 

例えば、siriを発動させたり、

カメラを開いたり、

スクショ(スクリーンショット)をしたり

と様々な機能を設定することができます。

 

筆者は、、、

ダブルタップを「スクショ(スクリーンショット)」

トリプルタップを「カメラ」で設定してみようと思います!

 

スクショをしようと思うと、

音量ボタンと電源ボタンを同時に押さないと

いけないですよね?

かなり、面倒なので背面をダブルタップするだけで

スクショしてくれるので便利そうです◎

 

そして、カメラを開こうと思うと

コントロールセンター か、

ホーム画面内でカメラアプリを

探さないといけないですよね。

 

「今すぐ写真撮りたいのに!!!!!」

というときにすぐにカメラを開けるので

とても便利に使えそうです★

 

 

 

背面タップ機能のコツ

 

背面タップ機能を使うときに

「背面のどこをタップすればいいの?」

「背面ならどこをタップしてもいいの?」

と疑問に思うかもしれません。

 

筆者が背面のいろんなところを

タップしてみて検証してみました!

 

検証の結果・・・

背面に刻印されている

「リンゴマーク」より下では

一切反応しませんでした。

 

リンゴマークより上なら

どこでも反応していましたので、

使う際は必ずリンゴマークより上

タップするようにしてくださいね!

 

 

 

背面タップ機能が反応しない?!

 

背面タップを設定したのに

「あれ?使えない・・・」なんて

起きたりしたら困りますよね。

 

①設定画面を確認してください。

先ほどの設定方法を見直して、

しっかり設定できているか確認してみてください。

 

 

②ケースがかなり丈夫なものを

使っていたりしませんか?

厚みがあることで邪魔している可能性があります。

一度、ケースを取り外してみてから

再度タップを試してみてください。

 

 

③ケースとスマホ本体の間に

ステッカーやカードを挟んでいませんか?

ケースと同様に邪魔している可能性があります。

一度、取り出してから再度試してください。

 

 

④iOSの不具合などの可能性

iOSや端末が不具合を起こしていることもあります。

一度、再起動やOSが最新でない場合は、

OSのアップデートを試してください。

それでも改善されない場合は

本体事態に問題があるかもしれません。

 

ご相談はこちらから

 

 

背面タップ機能の注意事項

 

背面タップを使うときに注意する点があります。

「落下に注意」

 

背面タップをするとき、いつもと違う持ち方や

操作方法になりますので慣れるまでは

落下しないように注意が必要です。

 

思ったよりも軽いタップで反応してくれるので

強くタップしすぎて落とさないようにしてください。

 

 

また、意外と敏感に反応してくれるので

テーブルなどに置くときにも反応してしまう場合もあります。

なのでiPhoneを置くときには注意して置くようにしてください!

 

誤作動が頻繁に起きる場合は、

設定画面からオフにしてください。

 

 

 

最後に

 

iPhoneの「背面タップ」機能をご紹介しました。

設定方法でもご紹介したように様々な機能を

設定することができますので、

自分がよく使う機能などを設定して

快適なiPhoneライフを送ってください◎

京都市南区東九条 中古iPhone取引市場、高価買取はアイプラス京都店

2024/03/02

京都市南区東九条 周辺で中古iPhoneの買取はアイプラス京都アバンティ店にお任せください。
高価買取実施中。
京都アバンティ地下一階でお待ちしております。
アイプラス京都アバンティ店

 

 

①中古iPhone、中古Android取引比率

CtoC取引における中古iPhone、中古Android取引の比率は

2020年

iPhone 57.8%

Android 42.2%

2021年

iPhone 56.3%

Android 43.7%

2022年

iPhone 55.2%

Android 44.8%

 

iPhone、Android取引件数比率

 

これを見るに徐々にではありますが中古Androidの需要が高まりつつあることがわかります。

近年ではAndroidに関するサービスも広がりつつあり、iPhoneでなくとも不便がなくなりつつあります。

私たちのようなスマホ修理店でもそうです。

従来の修理店ではiPhone修理が主流でAndroid修理が可能なお店はほとんどございませんでした。

ですがAndroid修理を行うお店が少しずつ増えてはいます。

当店でも同じでAndroid修理は行っており、たくさんのご依頼をいただいております。

Androidの故障があった際に今まではメーカー頼りになっていましたので本体交換が多く、高額になったりデータがなくなったりだとか様々な弊害がございました。

ですが、まだ少ないとはいえAndroid修理ができるお店は増えつつありますので、Androidユーザーの方の選択肢が増えてきております。

Android需要はそのことからも右肩上がりなのが伺えます。

ただ、言わずもがな日本国内ではiPhone人気は1強ですね。

Android需要は高まっていますが、iPhoneはアップルの1社ですので企業努力やブランディングのうまさが輝きますね。

 

 

 

②2022年中古iPhone取引件数ランキング

国内シェアNo.1のiPhoneですが、新品購入される方もいらっしゃれば

中古iPhoneに目をつける方もおられます。

iPhoneは元々高額な端末ですので、中古市場の需要は非常に高いです。

2022年の中古iPhone取引件数ランキングは

第1位 iPhone8

第2位 iPhone7

第3位 iPhone SE(第2世代)

第4位 iPhone XR

第5位 iPhone11

第6位 iPhone X

第7位 iPhone6S

第8位 iPhone SE(第3世代)

第9位 iPhone12

第10位 iPhone XS

 

上記の順位となりました。

iPhone8はここ近年でずっと1位を守っています。

Touch IDの根強いファンが多いことが理由でしょうか。

第1位〜3位まで全てTouch ID搭載機種で比較的安価に取引される機種になります。

また、7位のiPhone6Sはかなり古い機種ですがいまだに取引件数は多くびっくりしました。

こちらもTouch ID搭載機種で今もなお愛される機種となっていますね。

 

京都中古スマホ買取

③中古スマホ買取

当店では中古スマホの高価買取を実施しております。

即日査定、現金にて即金お支払いを行います。

いらなくなったiPhoneやAndroidをぜひアイプラス京都アバンティ店にお売りください。

SIMフリー端末は買取金額もUP

SIMフリーはキャリアから解除を無料で行えます。

かなり簡単ですのでSIMフリーにしてからの査定をお勧めいたします。

 

各キャリアSIMフリー化はこちらをクリック

 

SIMフリー京都

 

当店はJR京都駅直結の京都アバンティ地下一階で営業をしております。

営業時間は10時〜21時までになります。

 

 

関連記事

京都市伏見区桃陵 iPhone高価買取中 アクティベーションロックとは?解除方法も

 

バッテリーの消耗を早めるアプリ4選!対策や長持ちさせる方法もご紹介!

2024/03/01

京都市伏見区桃山町丹下 でiPhone、Androidスマートフォンの修理店をお探しなら、

京都駅前、スピード修理のアイプラス京都アバンティ店にお越しください!

バッテリー交換はもちろん、充電の減りが早いといったご相談、お問合せもお待ちしております!

今回はバッテリーの消耗の原因、長持ちさせる方法を紹介していきます!

 

お電話はコチラから➡〔075―748―8757〕

 

どんなアプリがバッテリーの消耗しやすい?

 

さて、皆さんはご自身のスマホの充電残量、1日にどれくらいの時間スマホを使っているかを気にしたことはありますか?

使う時間や使用しているアプリによっては、すぐに充電が減ってしまったり、時間を気にすることなくずっとスマホを使い続けていることもありますよね…?

実際に、年々10代~20代のスマホ普及率も高くなっているとともに、その世代のスマホ使用時間も問題となっています。

 

ところで、スマートフォンを使用していると、このアプリを使っているときだけ充電の減りが早いと感じることはありませんか?

実は、アプリによってはバッテリーの消耗をはやめ、充電が急激に減ってしまうことがあるんです!

そんな今回は、充電が減りやすいアプリをご紹介していきましょう!

 

①Youtube、NetFlix、Tver、Amazon Primeなどの動画配信サービス

②UberEats、GoogleMapをはじめとした、位置情報を扱うアプリ

③X(旧Twitter)、Instagram、LINEなどSNSアプリ

④オンラインゲーム、スマホゲームアプリ

 

まず、①の動画配信サービスや動画を見ることができるアプリはデータを多く扱うだけでなく、

映像が長時間、継続的に見られるようになっているため、自然と使用時間も増えていってしまいます。

 

また、②の位置情報を使用するアプリはほかのアプリと比べ、データの使用量が圧倒的に異なり、

積み重なることによって充電の消費、バッテリーの消耗を早めてしまいます。

 

③のSNSは特別充電を消費するような仕様ではありませんが、SNSの特性上、長時間にわたって見続けたり、区切りがつかないようなものとなっていますので、必然的に使用時間も増えていってしまいます。

 

そして、④のゲームアプリはバッテリーの消耗を早めるアプリの定番と言っても過言ではありません。

上記のアプリ同様に多くのデータを使用しています!

荒野行動、原神、ポケモンGoなど…ゲームの内容によっては、数時間使用するだけですぐに充電残量がなくなってしまうようなアプリもございます。

 

実際に、これらのアプリを使用していることで充電の消費が早くなり、バッテリーの消耗、劣化につながっているという傾向にあります!

ご自身がどのアプリをどれくらいの時間使用しているのかも、設定で確認することもできますよ?

≪どのくらいスマホを使用している?スクリーンタイムとは?≫

 

皆さんもご自身の端末でアプリによる使用時間を確認し、スマホの使い方を見直してみてはいかがでしょうか?

 

バッテリーに異変を感じたらアイプラスでバッテリー交換を!

 

ところで、アプリを使用状況に限らず、スマホの充電状態、バッテリーは消耗していくものです。

たとえ、使用時間などを気をつけていたとしても、ある一定の年数を過ぎると

バッテリーは最大のパフォーマンスを発揮できなくなり、低下していく一方です…

一般的に、その年数は「2年」と言われています!

 

スマホの使用状況によっては2年を待たずして、急にバッテリーの状態が不安定になることも…

もし、バッテリーが劣化してしまうと、どのような症状が起こるのでしょうか?

まず、よくある充電の持ちが悪くなる、充電の減りが早くなるといったこと。

さらに、それだけでなく充電はあるのに、突然電源が落ちてしまったり、充電すらできなくなることもあります。

また、バッテリーが激しく消耗してしまうと、本体そのものがやけどしそうなほど熱くなったり、

バッテリー内部にガスが発生して膨らむ、画面まで押し上げて画面ガラスが割れてしまうといった症状まで発展する可能性もあります!

バッテリーが膨張しているスマホ イラスト

少しでも、充電の減りに違和感を覚えたり、以前よりも充電が減るスピードが早いと感じたら、

バッテリー交換していただくことをオススメします!

当店アイプラスでは、iPhoneをはじめ、Androidスマートフォン、iPadのような機種のバッテリー交換も承ります!

在庫状況やバッテリーの取り付け方法によって異なりますが、最短で20分~!即日修理、即日交換が可能です!

また、データが消えるかも、、といった不安もなく、安全に交換させていただきますので安心して交換をご依頼ください!

≪アイプラスでのバッテリー交換、修理価格一覧≫

 

少しでもバッテリーを長持ちさせるためにやるべきこととは?

 

ところで、バッテリーはできるだけ長持ちさせたいですよね…?

普段何気なく使っているスマートフォンも少し工夫することで、充電の持ちも良く、快適に使えるようになりますよ!

 

まず、設定からいくつか変更することで充電の消費量が変わります。

・低電力モードにしておく

・不要な通知はオフにする

この2つをやるだけで充電の消耗を少しずつ軽減させることができるんです!

低電力モードとは設定からバッテリーの項目を開くと選べる機能です。

低電力モードにしておくと、ダウンロードやメール受信などのバックグラウンド処理を一時的に抑えることができるんです!

また、必要な通知はオンにしていても問題ないですが、不要な通知までオンにしていても毎回画面がついてしまって充電を消費する一因になってしまいます。

 

次に、スマホの使い方によって充電の持ちをよくさせることもできるんです!

・充電をしながらの使用を控える

・暑い炎天下や寒い気温の中での使用をやめる

 

この2つが使用する上で気をつけるべき行動です!

基本的に、バッテリーは使用中に限らず、充電中であっても常に動き続けており、負担がかかっています。

なので、充電しながら使用するということは2倍、もしくはそれ以上の負担がバッテリーにかかっているということになります。

したがって、バッテリーの消耗、劣化を早めることにつながってしまいます。

また、暑すぎる環境や寒すぎる環境でのスマホ使用もバッテリーの消耗を早めかねません。

バッテリーは気温の変化にも敏感で、特に夏や冬の季節は気温の影響で

バッテリーの消耗が急激に早くなる傾向にあります!

 

これら以外にもバッテリーを長持ちさせる方法をいくつかご紹介していますので、

ぜひ参考にしてみてください!

バッテリーを長持ちさせるiPhoneの使い方

画面が壊れて操作できない…そんなトラブルによるデータ復旧もアイプラスにおまかせ!

2024/02/26

京都市東山区三盛町 でiPhone、Androidスマートフォンの画面修理をお考えなら、

アイプラス京都店にお任せください!

操作できない、電源が入らないような症状でも修理を承りますよ!データ復旧のための修理もぜひ!

 

 

お電話はコチラから➡〔075―748―8757〕

 

お問い合わせ、修理時間・修理パーツのご予約はコチラから➡https://iphone-plus-kyoto.com/form_reserve/

 

画面が壊れて操作できない、中のデータはどうなるの?

 

皆さんがお使いのスマートフォンですが、壊れてしまったときのことなど想定されていますか?

iPhoneやスマートフォンなどは精密機器であるものの、頑丈で絶対壊れないというものではなく、

落下の衝撃や故障の状況によっては壊れてしまう可能性が高いんです!

 

特に、画面は操作ができる部分にもかかわらず、表面に出ている部分なので衝撃が加わると

一番最初に損傷をうける場所なんです。

スマホの画面も2層構造になっていて、ガラスがまず一番上にあり、その下に液晶があるような形です。

画面が割れるということは表面のガラスが割れている状態。

液晶が漏れ出してしまったり、タッチが効かなくなる、映像が表示されなくなる…ということは

その下の液晶まで損傷が加わってしまっている状態です。

 

もし、画面の故障が液晶まで伝わってしまうと、通常通り操作ができないだけでなく、

場合によっては画面操作すらできなくなってしまう可能性があります…

 

≪iPhoneの画面を操作できない原因と対処法を解説≫

 

画面が操作できなくなったときに、一番気になるのは中の「データ」ではないでしょうか?

基本的に、操作できなくなったからといって中のデータが消えることはありませんが、

画面から以外のデータの取り出し方法がないため、どうすることもできません…

 

たとえ、メーカーであっても、バックアップなどを取っていない限り、データの取り出しができません。

データを取り出せる方法としては、壊れている部分を正常に戻して、操作できるようにするしかありません!

一般的に、難しいとされる「データ復旧」ですが、修理によってデータ復旧する方法があるんです!

 

 

Galaxy、GooglePixel、AQUOSの画面故障も修理してデータ復旧!

 

ところで、iPhoneはもちろん、Androidスマートフォンでも、画面が壊れることで操作ができなくなることがありますよね…?

アンドロイドスマートフォンもiPhoneなどと同じく、操作に支障が出てしまうとデータを取り出すことが難しくなります。

しかし、たとえ画面タッチが効かず操作ができない場合をはじめ、電源ははいっているのに画面が映らない、

画面全体に液晶が漏れ出してしまってどこを押しているのかわからないといった故障でも修理することで、

操作できるようになり、データの取り出し、データ復旧もできるようになります!

 

修理にかかる時間は1時間ほど!パーツの有無によっては取り寄せが必要になる場合があります!

また、料金は機種やそのモデルによって異なります。

詳しくはコチラをご確認ください!アンドロイド機種別修理価格一覧

 

実際に、当店アイプラスでも画面操作ができなくなったというご依頼が増えてきております!

こちらの記事では、落下させてしまってから電源は入っているものの、

画面のタッチが効かなくなったというGooglePixel3a の画面修理の分解の様子を解説しています!

≫≫京都市伏見区竹田 Googlepixel 3a画面修理、分解方法解説≪≪

 

このようなアンドロイド修理に関する依頼も多数いただいております!

画面の故障でお困りならアイプラス京都アバンティ店へ!

 

リンゴループはどうして起こる?原因、対処法をご紹介!ならないための対策も!

2024/02/24

 

京都市伏見区深草稲荷御前町 でiPhone、スマートフォンの修理店をお探しなら、

京都駅前で商業施設京都アバンティのモール内、スピード修理のアイプラスにお任せください!

iPhoneの不具合の一つ、誰しもが経験する可能性がある「リンゴループ」についてご紹介します!

 

お電話・修理のご予約はコチラから➡[075―748―8757]

 

リンゴループってどんな症状?原因と対処法とは?

 

さて、iPhoneは便利で使いやすい反面、あらゆる故障の症状が現れたり、急に使えなくなるといった不具合もつきものです。

いつも通り、特に落下などの衝撃もなく使い続けていたとしても、様々な原因から壊れてしまったり、

経年劣化による故障が起こる可能性もあります。

 

そんなiPhoneですが、故障と呼ばれる症状は数多く、端末の状態や使い方、使用環境によって現れる症状もバラバラです。

その中でも、原因が不明で厄介な症状を一つご紹介します!

それが「リンゴループ」です!

リンゴのイラスト

そもそも、リンゴループとは…一般的にAppleのロゴであるリンゴマークが

iPhoneを起動するときなどに画面の中央に表示され、数秒経過したら

ロック画面、ホーム画面に移動して画面操作ができるようになるんですが、

ある特定の条件、原因でリンゴマークがついても一向にホーム画面に移動せず。

ついたり消えたり…点滅を繰り返すことをリンゴループと言います。

一度、このループに陥ってしまうとその原因を突き止めないと改善されることはありません。

そうしないと普段の操作もできず、それどころかデータを取り出すこともできなくなってしまうかもしれません…

 

まず、リンゴループが起こってしまった原因を追究しないといけません。

リンゴループは複数の要因で起こりうる非常に厄介な症状なんです。

リンゴループの原因として考えられるのは主にこれら3つです。

 

データ容量のパンク

落下や水没などによる内部パーツの故障

基盤故障

 

いずれかの要因によってリンゴループになっていることが考えられます。

しかし、原因に応じた改善方法はとても複雑で、もし間違ったことをしてしまうと

端末復旧、データ復旧も難しくなってしまうかもしれません…

リンゴループが起こってしまったときはまず、専門の修理店に持っていって相談することにより、

復旧する可能性もだいぶ高くなりますよ?

アイプラスもリンゴループの脱出修理をおこなっています!

データを残してお返しできた事例も多数ございますので、安心してご依頼ください!

 

こちらのサイトでもリンゴループについてご紹介していますので、参考にしてみてください!

https://designcase.jp/blogs/blog/apple-loop-causes-and-solutions

 

リンゴループにならないための対策をご紹介!

 

それでは、そもそもリンゴループにならないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

実際、リンゴループは思わぬタイミングで起こるような症状なので、なかなか対策するのは難しいですが、

前項にもあるような原因を頭に入れていれば、そのような事態を回避できるかもしれません!

 

対策としてご自身でできるようなことをいくつかご紹介します!

 

①データ容量、ストレージを確認する

②落下の衝撃や水没を防ぐために防水シートや保護ケース、保護フィルムをつける

③データが消えないようにバックアップをとっておく

 

これら3つがリンゴループにならないための対策です。

まず、①のデータ容量はギリギリの状態で使っていると自動アップデートなどにより

データがパンクして“リンゴループ”になってしまいます。

そうならないためにも、不要なデータ、削除できるデータなどは常に消去してデータに余裕を持っておくことが大事です。

 

次に、②の落下や水没による故障を防ぐための方法。リンゴループというよりか

スマホを壊れないようにするために必要なことではありますが、

落下や水没で内部の部品が壊れることでリンゴループが起こる可能性があります。

そのような対策をすることにより、リンゴループになるリスクを少しでも抑えることができます。

 

そして、万が一リンゴループになってしまったときでも、データだけは守れるように、

バックアップを定期的にとっておくことが大事になってきます。

リンゴループの原因によってはデータすら守れないということもまれにあります。

そのようなケースに備え、データをしっかり保護、バックアップしておくことをオススメします!

 

 

もしリンゴループになってしまっても、アイプラスなら修理によって改善できますよ!

 

アイプラスではそんな“リンゴループ”の修理実績が多数!

データを残したままの端末復旧、とりあえず端末を使えるようにしてほしい…などお使いのお客様のご要望に合わせて修理をおこないます。

アイプラス京都アバンティ店 iPhone修理 リンゴループ脱出iXs Rループ 水没リンゴループ修理京都

実際に、データがいっぱいの状態から自動アップデートしてしまって、

朝起きたらリンゴループしていたというものから、水にぬれて数日後にリンゴループになった…

地面に落とした直後にリンゴループになったというものまで様々です!

また、電波環境の不安定なところでアップデートしてから、リンゴループになったというような場合でも状態を脱出させた実績があります!

 

実際に、店頭では起こったきっかけをお客様にお伺いして原因をつきとめて、修理していきます!

早ければ40分~1時間以内に修理、改善させて当日中に使える状態にお戻しすることもできますよ!

 

こちらでは実際に修理をいただいた事例を紹介しています!

京都市南区西九条東柳ノ内町 よりiPhoneXsの水没復旧+リンゴループの症状でご来店

 

ガラスが割れてしまったときの対処法をご紹介!対策や応急処置も!

2024/02/23

京都市下京区東大工町でiPhone・スマートフォンのガラス割れ、

バキバキに割れてしまった画面の修理はアイプラス京都店にお任せください!

よくご相談をいただく割れないための対策や割れてしまったときの対処法もご紹介します!

 

お電話はこちらから➡[075―748―8757]

 

スマホのガラスが割れてしまったときの対処法

 

突然ですが、皆さんのスマートフォンやiPhoneの画面が割れていたり、もしくは割れた経験があったしませんか?

頑丈に見える画面ですが、あくまでガラスでできているものの、

一般的に身の周りにあるようなガラスではなく「ゴリラガラス」と呼ばれる強度の強いガラスが採用されているんです。

強そうなゴリラのイラスト

強度は通常のプラスティックの10倍以上の強さを持つという。

今やiPhoneだけでなく、Androidのスマホのほとんどに「ゴリラガラス」が採用されているといいます。

≪スマホの液晶画面には“ゴリラガラス”が使われている!?≫

 

そんなスマホの表面のガラスですが、いくら強度が強いと言っても落下の衝撃であったり、鋭利なものに当たってしまうと

ガラスが割れてしまってバキバキになってしまう可能性もあります…

万が一、粉々に割れてしまった画面の状態でそのまま使い続けていると、

破片が指に刺さったり、手を切ってしまうことでケガをしてしまうリスクがあります。

 

もし、画面がバキバキに割れてしまったら、まず修理することをおすすめしますが、

応急処置としてご家庭でもできる方法をいくつかご紹介していきます!

 

・テープを貼って破片の飛散を防ぐ

・柔らかいフィルムなどを貼る

・データのバックアップ、保存をする

 

まず上2つは破片でケガをしたり、破片が飛び散ることで内部に影響を与えるリスクを減らします!

一時的に、保護をしてガラス割れによる影響を最小限に抑えることができるんです!

 

また、ガラスが割れてしまうということは表面だけでなく、内部にも少なからず負担がかかっている可能性があります。

最初のうちはガラス割れだけで操作には支障がなかったとしても、時間が経過してから急に別の症状が現れたり、場合によっては操作できない症状に発展する可能性もあります…

何があってもいいようにデータの保護、バックアップを取ることをオススメします!

 

ガラスコーティングって効果あるの?

 

ところで、そもそも画面を割れないようにする方法として前項でご紹介したフィルムなどもありますが、

「ガラスコーティング」という方法も効果的です!

ガラスコーティングとは、、、液体状の溶剤をガラスの表面に塗り込むことにより、

強度の高いガラスフィルムを貼ったのと同じように強度をあげることができ、

頑丈な画面に生まれ変わらせることができるんです!

 

見た目は何も貼っていないように綺麗な状態なんですが、

透明のうすい層を何層にもわけて作ることによって頑丈になります。

その強度なんと9H相当!日本でもトップクラスの強度にまで硬化します!

さらに、ガラスコーティングをすれば、見た目もまるで新品のように綺麗な状態になります!

指通りもなめらかになり、操作もしやすく、指紋やホコリなどの気になる汚れもつきにくくなりますよ!

京都駅前 スマホ ガラスコーティング 即日修理

アイプラスでは、たった10分程度で施工可能!

割れる前に施工して対策をするのもオススメですが、割れてしまった画面のキズを広げないために施工するという方法もあります!

当店でもガラスコーティングについて詳しくご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてください!

≪ガラスコーティングってどんなもの?≫

 

 

修理と一緒にガラスコーティングするとさらにお得!

 

ちなみに、そんな“ガラスコーティング”を対策の一つとして…であったり、

割れている箇所を広げないために施工していただくのも一つの方法ですが、

当店で修理していただいた後に、ガラスコーティングをすることで

次回以降割れてしまわないための対策だけでなく、「お得に受けていただける」というメリットもあるんです!

 

どういうことかというと、通常スマホのような手のひらサイズの端末には片面3300円で施工させていただいてますが、

修理後に施工も一緒にご依頼いただければ、1000円オフで2200円でガラスコーティングを受けることができるキャンペーンを実施中なんです!

一般的に、ガラスコーティングも携帯ショップであれば4000円以上するところもあるため、

修理と一緒に受けていただければ半額近い料金でガラスコーティングを受けることができるんです!

 

もし、当店で修理することがあれば、ガラスコーティングも一緒にご依頼いただき、お得にサービスを受けましょう!

 

≪修理時間の予約・修理パーツの取り置きはこちらから≫

 

iPhone、スマホのカメラが壊れてしまったときの対処法とは?故障事例や原因をご紹介!

2024/02/21

京都市南区東九条河辺町 周辺でiPhone、スマートフォンの修理なら

京都駅直結、京都アバンティ地下1階のアイプラス京都店へお越しください!

 

お電話での問い合わせはコチラ➡[075―748―8757]

メールでの問い合わせはコチラ➡お問合せ・修理依頼フォーム

 

スマホのカメラが壊れてしまったときの対処法

 

さて、iPhoneやスマートフォンをお使いの方であれば、搭載されているカメラを使って写真を撮るという方も多いのではないでしょうか?

今やスマホで写真が撮れるので、カメラ本体を持ち歩いているという方も少なくなっています。

一方で、持ち運びできるスマホと一体になっていますので、

スマホ側が衝撃を受けてしまったり、壊れてしまうとカメラも壊れてしまうリスクがあります。

 

もちろん、衝撃を受けてカメラが壊れることもありますが、使い続けることによる経年劣化で壊れてしまう、症状として現れる場合もあります。

もし、カメラが壊れてしまうとどのような症状が見られるのでしょうか?

・カメラを起動しても真っ暗で映らない

・カメラの中に斑点や亀裂がはいる、ぼやける

・ピントが合わない、ブレる、「ピー」っという音が鳴る

故障すると上記のような症状が現れます。

 

基本的に、そのような症状が起こった場合、何点か確認していただきたいことがあります。

まず、①電源を落としてみる。

カメラに起こっている症状が一時的なものである可能性もあるため、再起動することで元通り使えるようになるケースも一部あります。

次に、②外的要因を確認してみる。

例えば、カメラの外側に水滴が付着していたり、ケースがカメラ部分に干渉しているとカメラの映りに影響がでることがあります。

そして、③設定を見直してみる。

カメラ側の設定を開き、本来必要な機能がオフになっていたりするとカメラが正常に起動しない場合もあります。

 

これらを試して改善されない場合は「カメラ故障」と断定して間違いないでしょう。

もし、カメラが壊れてしまったらどうすればいいのでしょうか?

 

カメラが壊れやすい場面、故障事例とは?

 

ところで、どんな場面でスマホのカメラは壊れてしまうのでしょうか?

その一例として、前の項目で落下による衝撃や経年劣化の可能性をご紹介しましたが、それ以外にもカメラが壊れる場面や故障事例はいくつかあります。

iPhone13 カメラぼやける

例えば、水に落としてしまったり、水がかかって程度であっても壊れてしまう場合があります。

カメラ部品が濡れてしまうとカメラを起動しても映らないという症状になるパターンが多いです。

また、バイクに乗っている方に多いのが、振動によってスマホカメラの性能が低下してしまい、不具合が現れることがあります。

振動を受けることで手ぶれ補正の性能に影響を与え、ピントを合わせようとしてもブレる、音が鳴るという症状が現れます。

実際にAppleからバイクでの使用による故障の注意喚起をしています。

 

≪オートバイの振動による不具合≫

 

 

このように、思わぬところからスマホのカメラが壊れてしまい、使用できなくなることがあります。

 

せっかく質の高いスマホやカメラを使用していても、壊れていてはもったいないですよね…?

カメラを壊れたままにせず、使えるようにするためには修理という方法がありますよ!

 

アイプラスではリーズナブル価格でカメラ修理ができます!

 

もし、カメラが故障してしまったら、「機種変更」や「メーカーでの修理」以外にもなおせる方法があるんです!

アイプラスでは上記でご紹介したケースにかかわらず、あらゆるカメラ故障の修理をおこないます!

一般的に、メーカーでのカメラ修理となると、かなり修理価格としても高額になります。

また、写真やアプリなどのデータも一度リセットされる可能性が高く、一からデータ移行・データ復元をしないといけません。

 

ところが、アイプラスならカメラ修理も比較的安く、お手頃価格で修理をおこないます!

メーカーでの修理とは違い、カメラ自体を新しいものに交換して修理する方法なので、データもそのままでお返し!

かかるコストはそのパーツ代と作業費と極限まで抑えることができますので、リーズナブルな価格で修理ができるんですよ!

 

ちなみに、カメラというと外側のカメラ・バックカメラをイメージされる方が多いですが、

内側のカメラ、フロントカメラやカメラレンズの修理も可能です!

カメラの中でもそれぞれついている場所や部品などもまったく異なるものの、これらの修理も可能です!

iPhone6sバックカメラ修理京都市南区、山科区iPhone11 カメラ修理カメラレンズ割れ

【バックカメラ・外側カメラの修理】

【フロントカメラ・内側カメラの修理】

【カメラレンズ修理】

 

バッテリーを長持ちさせるiPhoneの使い方

2024/02/20

京都市南区上鳥羽高畠町 周辺でiPhone修理 スマホ修理なら

京都駅前 アイプラス京都アバンティ店へご依頼くださいませ!

 

当店ではスマホのバッテリー交換のご依頼を日々、多数のお客様より頂いております。

よくお客様に「どうすればバッテリーは長持ちするの?」と聞かれることがとても多くあります。

 

一概にこれが正しい!!とは言い切れませんが、

効果が期待できるバッテリーに負荷がかからない優しい使い方をご紹介したいと思います。

 

 

目次

 

 

 

バッテリーを長持ちさせる使い方

 

今回はiPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法をご紹介いたします!

スマホのバッテリー交換は2年に一度と言われていますが、

長年交換せずに使用されている方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

モバイルバッテリーが手放せない方、その行動がよくないこともあります!

購入してから2年以上経過している方はバッテリー交換を推奨いたします。

 

充電の方法にもNG行動がたくさんあります。

知識方法な修理スタッフが細かくご紹介いたします!

 

 

 

充電しながらの操作はNG

 

充電をしながらの操作、使用はバッテリーへの負荷がかかるため、避ける必要があります。

充電をしながら操作しているとき、スマホが熱くなったりしていませんか?

本来、操作をしていると充電が消費するのが当たり前ですよね。

充電をためなければならないのに操作すると電池を消費する・・・

バッテリーの脳では消化しきれないため、バッテリーが頑張ろうとするのです。

そのため、いつも以上の負荷がかかってしまうのでバッテリーが早く劣化してしまう原因となってしまいます。

 

 

 

充電を0にも100にもしない

 

充電のし過ぎにも注意が必要です!

充電が100%になっているのにケーブルをつなげたままにはなっていませんか?

これ以上、充電をする必要がないのに電気が通っている状態で、バッテリーに負荷がかかる行動になってしまいます!

100%になったからと言って、勝手に充電が終了する仕組みではありませんので要注意です。

 

過充電はもちろんなのですが、放電にも注意が必要です。

充電をするのにベストなタイミングは20%・10%を切ったときです!

iPhoneの場合、20%・10%以下になるタイミングで通知が表示されますよね。

そのタイミングで充電するのがベストなタイミングと言われています。

 

まとめると・・・充電は80%で止めるのがベスト

充電をするのは20%か10%を切ったタイミングがベスト

この2つがバッテリーに優しい充電の仕方と言われています。

 

 

 

 

使うケーブルに要注意

 

iPhoneを充電するためにはケーブルを使いますよね。

これも注意が必要です!

 

最近では安く買えるケーブルがかなり増えていますよね。

純正ケーブルと安く買えるケーブル何が違うのでしょうか。

大きく分けると3種類あります。

 

①純正品

購入した時にiPhoneと付属しているケーブルやAppleで購入するもの。

これはしっかりとiPhoneに合う電圧設計で作られていますので、安心してつかうことができます。

 

②Apple社 認証品

Apple社 MFi認証品 というものはご存じですか?

家電量販店、キャリアショップ、当店のようなスマホアクセサリー取扱店で販売されているものには

ほとんど「Apple社 MFi認証品」や「Made for iPhone・iPad・iPod」というような表記がされています。

 

MFiとは・・・

Made For i-Productの略称で、アクセサリを製造する他社製品とApple製品(iPod/iPad/iPhoneなど)との互換性を保証することを示すものです。

 

しっかり規格を守られて作られたもののみにつけられる認証ですのでApple純正品同等に安心して使って頂くことができます。

充電ケーブル MFi認証品ロゴ

↑このロゴが目印です。

 

③100円ショップや雑貨店などで売られている安価なもの

最近では、100円ショップや安い雑貨店で100~300円ほどでケーブルが売られているのが多く見受けられます。

もちろん充電することはできますが、電圧や充電速度がiPhoneに合っていないものも多数あります。

某有名100円ショップでは1000円程度の値段設定で「MFi認証品」が販売されていますが、

これは本当にMFi認証品なので安心して使うことができます。

100円~300円ほどのケーブルは動作確認は行われていると思われますが、

純正品やMFi認証品とは耐久性も違いますのですぐ壊れてしまう可能性もあります。

高電圧すぎるものは充電部分(ドックコネクター)の故障に繋がることもありますので要注意です!

 

大きく分けて3つの種類のケーブルがありますが、

①の純正品、②Apple社 認証品 のどちらかを使うことを推奨いたします!

 

Lightningケーブルのおすすめ21選。MFi認証モデルもご紹介

 

 

 

低電力モードを使う

 

低電力モードはご存じでしょうか。

充電が20%以下、10%以下になると【バッテリー残量低下】という表示が画面中央に出てきます。

その表示を閉じる選択肢は2種類あり、「閉じる」と「低電力モード」になります。

 

もちろん設定画面などからいつでも低電力モードにすることができますので、

必要に応じて低電力モードを使ってみてください。

 

低電力モードは一時的にダウンロードやメールの受信、バックグラウンド処理を減らすことができるモードになります。

充電を消費しづらくするモードになりますので常にオンにして使うことも推奨いたします!

 

 

 

不要な通知はオフにしておく

 

iPhoneにアプリをダウンロードすると必ず通知を許可するかしないかという表示が出現します。

通知を受け取る必要あるアプリはオンにしていて問題ありませんが、

普段あまり使わないアプリや通知がいらないと思うアプリはオフにしておくことを推奨いたします!

 

通知が来るたびに画面がつきますよね。

この動作でももちろん充電を消費してしまいます。

通知が不要なものはオフにしておくようにしてみてください!

 

ホーム画面の 設定 → 通知 の順にすすむとアプリごとの通知スタイルが選択できます。

iPhone 通知設定画面

 

 

 

温度に注意する

 

iPhoneのバッテリーは暑さや寒さなど、気温の変化にとても弱いものになっています。

iPhone本体事態も暑さや寒さに強いわけではありませんが、

バッテリーは気温によって左右されるものになりますので温度に注意が必要です。

 

iPhoneのバッテリーに最適な温度は「0~35度」と言われており、

0度以下、35度以上の環境下ではベストなパフォーマンスが発揮できず

頑張ろうと必死に動いてしまうため、バッテリーの劣化に繋がります。

 

寒すぎる地域や夏にすごく暑くなる地域では注意が必要です。

京都でも冬は0度以下になることもありますし、夏は40度近くなることもありますよね。

結露や汗などでiPhoneが水没することもありますので、その点にも注意が必要です!

 

iPhoneは高温になりすぎると「高温注意」という表示に切り替わり、

温度が下がるまでは使用できないようになりますので、

万が一、その表示が出てしまった場合はiPhoneに適した温度になるまで放置する必要があります。

炎天下での使用や夏 車の中に放置などは本体にもバッテリーにも危険ですので注意してくださいね。

 

 

 

週に一度、電源をオフにする

 

今まで携帯の電源をオフにしたことはありますか?

電源をオフにするタイミングと言えば、人それぞれですが映画館や会議など集中したいときに電源を切ることが多いと思います。

ただし、これが週1回あるとは限りませんよね。

 

ずーっと充電がついている状態だとiPhoneはフル稼働をしている状態になります。

工場がフル稼働しているのと同じです。

工場でも機械のメンテナンスを行うタイミングで使用を停止することがあると思いますが、

それと同様にiPhoneもメンテナンスが必要です。

週に1度程度で構わないので電源をオフにして、少し放置してiPhone自体を休ませてあげるのも大事です。

また、電源を入れる際に各機能が正常に動いているかをチェックする機能が備わっていますので

iPhoneのメンテナンスにも役立ちます。

(この機能は目に見えるような表示はありませんので予めご了承ください。)

 

 

 

ダークモードにする

 

iOS13以降で使える機能ですが、画面表示をライトモードとダークモードが選択できるようになりました。

ライトモードは白色を基調としたデザインで、ダークモードは名前の通り黒を基調としたデザインになります。

このモードの選択は 設定 → 画面表示と明るさ で可能です。

iPhone 画面表示 ライトモードとダークモード

ダークモードにすることで目への負担も減りますし、バッテリーの消費を軽減する効果も期待ができます!

 

ダークモードに設定すると先ほどの写真のような表示になります。

 

 

 

まとめ

 

ここまでバッテリーを長持ちさせる方法をたくさんご紹介しました。

しかし、すべてを行わないといけないわけではありません。

ご自身の使い方によってはできる、できないがあると思いますので

紹介させていただいた中から何個かだけでもぜひ実践してみてください!

 

iOSを新しいものにした直後はバッテリーの減りが早いなどの問題が

ほとんど毎回あげられていますが、新しいiOSがiPhoneになじむまでの期間だと思ってください。

iPhoneが新しいOSに追いつこうと必死に頑張っているのです。

新しいiOSにしたからといって、ずっとバッテリーの減りが早いということはほとんどありませんので

少し様子を見て使うようにしてみてください。

 

アイプラス京都アバンティ店では バッテリー交換 だけでなく、

画面修理などどんな修理でも承っております。

スマホ背面ガラス修理のご依頼も多数頂いており、実績ございます。

 

まずは一度、ご相談・お見積りからでも構いません。

お気軽にお問い合わせくださいませ!

 

【関連記事】

iPhone、スマホ、Androidバッテリー交換時のフロー、キャリブレーションとは?

 

 

ご予約はこちらから

 

京都市伏見区桃陵 iPhone高価買取中 アクティベーションロックとは?解除方法も

2024/02/05

京都市伏見区桃陵 周辺でiPhone買取店をお探しならアイプラス京都アバンティ店にお任せください。

iPhone高価買取強化中です!

 

アイプラス京都アバンティ店

 

本日も10時より営業しております。

iPhone高価買取可能なお店、アイプラス京都アバンティ店です。

当店ではiPhone修理やAndroid修理とiPhone買取、スマホ買取を行っております。

修理店ならではの査定はどんな状態のiPhoneでもしっかり価値を付け買取いたします。

中古iPhone買取はアイプラス京都アバンティ店までお願いします。

 

 

①アクティベーションロックとは?

アクティベーションロック

 

本日はアクティベーションロックについてお話しさせていただきます。

まず、アクティベーションロックとは盗難防止や悪用防止、転売防止のための機能となっております。

iPhoneは画面パスコード(一般的に4桁〜6桁の数字)でロックをかけて他人が使用できないようにしております。

ただし、画面パスコードだけでは初期化されて勝手に転売されてしまいますのでセキュリティは甘すぎますよね。

この時にそれ以外のセキュリティがなければ大変なことになります。

全くセキュリティがなければ拾ったiPhoneを初期化してしまいiPhone自体を売ってしまいお金に変えてしまうという悪用方法がございます。

そんなことができたら外でiPhoneをいじることすら怖くなりますね。

ただし、ここがアクティベーションロックと深く関わってきます。

まず、普通にiPhoneを使用されてるほとんどの方は「iPhoneを探すオン」の設定になっております。

「iPhoneを探すオン」京都市南区iPhone買取

これはiPhoneをなくしたときにiPhoneの場所を確認するときなどに使用していますが、

もう一つ、iPhoneをなくした時にiPhoneが誰かに販売されないようにロックしてしまう機能も兼ね備えています。

iPhoneを探すがオンになっていれば、転売するために初期化をしてもアクティベーションロックがかかってしまい解除するのにApple IDとパスワードが要求されます。

Apple IDのパスワードにはアルファベットの大文字、小文字がランダムで数字も入っており、8〜250文字まで設定が可能なので解くことは不可能と言えます。

もちろん入力制限もあります。

結論

落ちているiPhoneを勝手に初期化し販売することはできません。

法律的には全然アウトですがそれをなくしてもそもそも売ることができないのです。

 

 

 

②アクティベーションロック解除方法Q&A

 

iPhone売るためにはどうすればいいの?

Q、自身のiPhoneを販売したいときはどうしますか?

アクティベーションロックを解除するときはどうしますか?

A、これは、iPhoneを初期化する前に「iPhoneを探すオフ」に変えてあげてから初期化をしましょう。

そしたらアクティベーションロックはかからずに全てのデータが削除され販売が可能になります。

Q、「iPhoneを探すオフ」にする前に初期化をしてしまいアクティベーションロックがかかってしまった場合は?

A、以前使用していたApple IDとパスワードが要求されますのでそれを入力してください。

そしたらアクティベーションロックは解除されます。

Q、以前使用していたApple IDとパスワードがわからなくなった場合はどうしますか?

購入証明書があればAppleサポートセンターへ問い合わせるとリセットしてもらえます。

この場合、すぐには行ってもらえません。

日数はかかりますので詳しくはサポートセンターへお問い合わせをお願いします。

Appleサポートセンター問い合わせはクリック

iPhoneを売る方法がわかった

 

③iPhone高価買取強化中

当店ではiPhone高価買取、スマホ高価買取を行っております。

最新機種はもちろん古くなった昔のiPhoneまで買取可能です。

Android買取も行っております。

また、起動不良や水没端末、一部故障しているiPhone、などいわゆるジャンク品のiPhoneも買取可能です。

スピード査定でお時間もそれほどかかりません。

初期化されているiPhoneだとより早く査定はできます。

iPhone買取に関してのお問い合わせは下記電話番号までお願いします。

tel:075-748-8757

買取査定は予約なしで飛び込み大歓迎です。

お近くに来られた際にでもご来店を心よりお待ちしております。

 

iPhone買取お任せください京都市南区

 

関連記事

京都市南区東九条 [中古iPhone買取、スマホ買取始めました]アイプラス京都アバンティ店

 

【iOS17.3】アップデートは必要?!

2024/01/23

iOS17.3が公開され、すでにアップデートされた方、

アップデートをするか悩まれている方、様々な方がおられると思います。

修理店の目線で今回のiOS17.3について分析したいと思います!

 

 

 

 

 

iOS17.3のアップデート内容

 

今回公開されたiOS17.3のアップデート内容ですが、

「盗難デバイスの保護」、「共同作業」などが追加されているとのことです。

 

↓ ↓ ↓ iPhoneのアップデート画面に表示されている文章はこちら ↓ ↓ ↓

iOS 17.3
Apple Inc.
683.1MB

このアップデートでは、“盗難デバイスの保護”機能による追加のセキュリティ対策が導入されます。

このリリースには、黒人歴史月間を記念して黒人の歴史と文化をたたえる新しいユニティの壁紙に加え、

iPhone用のその他の機能とバグ修正、およびセキュリティアップデートも含まれます。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。

Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください。


https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

 

まず、「盗難デバイスの保護」についてご紹介したいと思います。

万が一、iPhoneを紛失してしまった場合などに役立つ機能であると思われます。

特定の操作を実行するときにパスコードではなく、Face IDやTouch IDを要求することで

iPhoneのデータやApple IDを守るセキュリティ強化という内容になっています。

紛失モードをオフにするとき、初期化するとき、Safariでのクレジットカード情報の自動入力などが

特定の操作に含まれているようです。

ほかにもセキュリティ遅延などもあるようです。

 

次に「共同作業」についてご紹介します。

Apple Musicで作成したプレイリストを友達と一緒に編集ができる機能となります。

曲順を並び替えたり、曲の追加や削除などが行えるようになったようです。

親しい友達でプレイリストを共有していて、お互いの好きな曲を追加したりできるようになりましたので

プレイリストを共有している方はぜひ一度試してみてくださいね!

 

「機能改善とバグ修正」も含まれているようです!

・AirPlayのホテルでの対応により、特定のホテルの客室でテレビにコンテンツを直接ストリーミング可能

・設定の「AppleCareと保証」に自分のApple IDでサインインしているすべてのデバイスの保証範囲を表示

・衝突事故検出の最適化(iPhone14シリーズ、15シリーズの全機種)

とのことです。

 

最後に「ロック画面」についてご紹介します!

こちらは簡単な話ですが、

「黒人歴史月間を記念して黒人歴史と文化をたたえる新しいユニティの壁紙」が

追加されたとのことです。興味のある方はぜひ使ってみてください!

 

アップデートの内容はあまり多くもなく

という感じですね。アップデートが必要かどうか、、、

 

 

 

自動アップデートについて

 

皆さんのiPhoneはOSのアップデートが自動でできるようになっていませんか?

設定 → 一般 → ソフトウェアアップデート の順に進むと一番上に「自動アップデート」

という項目があります。ここがオンかオフか確認してみてください。

 

もし、オンになっている場合、「オフ」に設定しなおすことをお勧めいたします。

なぜなら・・・

寝ている間にアップデートが行われてしまい、アップデート失敗等でリンゴループに陥ってしまう可能性もあるのです!

アップデート失敗になってしまう原因として挙げられるのは、

「充電不足」「容量不足」「ネットワークの切断」が多くなっております。

 

アップデートはある一定の充電、容量がある上でネットワークが安定して接続されていないといけません。

そのため、どれか一つでもかけてしまうとアップデート失敗でリンゴループということになりかねません。

 

リンゴループとは・・・

iPhone特有のリンゴループ症状 京都市南区東九条アイプラス京都アバンティ店

こちらをクリックしてご覧になってください!

 

万が一、アップデート失敗によってリンゴループになってしまった場合は当店にお任せくださいませ!

 

 

 

まとめ ~アップデートは必要か~

 

今回のアップデートについて解説してきましたが、、、

個人的な主観としては「一旦スルーしてOK」だと思います!

 

アップデートの内容で特に惹かれるものもありませんし、

そこまで大したアップデート内容でもないと思います。

 

ただ、今のところ大きなバグなどは無いようですので、

毎回必ずアップデートしている方も安心してアップデートはして頂けると思います。

バグなどの報告があった場合はまた続報を書きたいと思います。

 

当店ではiOSに関する修理、ご相談も承っております。

W-Fi環境がなく、安心してアップデートができない。iPhoneでアップデートができず困っている

などご相談お待ちしております。

iOS17.2.1がリリース!iOSの更新するべきタイミングとは?

2024/01/14

京都市伏見区小栗栖森本町 出町柳駅 から
でiPhone/アンドロイドのスマホトラブルが
起きたら修理はアイプラス京都アバンティ店にお任せ下さい!

 

ご予約はコチラ!

 

①iOS17.2.1がリリース!iOSの更新するべきタイミングとは?

iPhoneを動かす為の必要不可欠な必須ソフト、iOSの最新バージョン

iOS17.2.1がリリースされました。

 

haguruma

 

設定画面から更新する事ができるiOSの最新バージョン。

何時更新するのがタイミング的にいいかわからない。と言った人も多いのではないでしょうか。

中には、設定でiOSの最新版がリリースされたら自動でアップデートされる設定にしている人も

いるのではないでしょうか?

この最新iOSの更新タイミングがいつがベストタイミングなのか

賛否両論あると思います。ここでは、一つの考え方として選択肢を提案したいと思います。

 

iOS17.2.1のアップデートを検討しているのなら、まずは情報収集をする事をオススメします。

何故ならば、このiOSのアップデートタイミングを何故みんなすぐに更新するべきかどうか

議論しているかと言えば、iOSをアップデートする事で新たなバグが発生する可能性があるからなのです。

 

book_hon_no_mushi_woman_bug

 

色んなまとめサイトや記事などで情報収集を集めて自分が納得したタイミングで

iOS17.2.1へのアップデートをオススメします!

 

②iOSの更新って何?更新しないとどうなる?

 そもそもiOSって何なの?iOSのアップデートって?アップデートをしないとどうなるの?

って人も多いのではないでしょうか?まず、iOSとはiPhoneを使えるようにする為のソフトです。

物凄くかみ砕いていえば、iPhoneというゲーム機で遊ぶ為にiOSというソフトが必要という仕組みです。

 

このiOSのアップデートというのは、そもそも一つ前のOS(今使っているOS)で何かバグが

発生してしまった時にそれを修正する為に行うための物です。

 

car_syaken_seibi

 

悪い所を取り除いて正常に動作する様にすることが目的として

行なわれるのがアップデート作業なのです。しかしながら、実はそう簡単な

物でもなく、このiOSのアップデートをした事が新たに別のバグが発生してしまったり

致命的なバグで故障してしまったりする事もあるのです。

 

例えば過去に発生したものだと、【特定の日付になると再起動を繰り返す】と言った内容の

不具合が確認されています。

 

また、iOSをアップデートしてからAppleマークが点滅を繰り返して

パスワード入力画面に入れない。と言った故障やバグも確認できています。

 

一方で、OSのアップデートを行わなかった場合、引き続き現在確認されているバグが

引き続き発生し続けてしまい、不具合や機能制限に悩まされ続けるという

板挟みになってしまい引き続きバグを残すか、新しいバグを覚悟してアップデートするか

この2択になってしまっているため、議論が尽きない、という形なのです。

 

その為、上記章節で紹介した通り、まずは情報収集をして

今回であれば、iOS17.2.1にはどんなバグが出ているのか。またそのバグが発生した時は

どんな対処法があるのか、きちんと調べておくことをオススメします。

 

特にiOSのアップデートでよくあるバグの一覧は次の通りです。

 

・Wi-Fiに繋がらない。

・本体が熱くなる。

・ラインなどの特定のアプリがフリーズする。強制終了して落ちてしまう。

・特定の機能やメニューが使用できない。反応しなくなる。

 

こういった、上記のようなバグは割と高い頻度でiOSのアップデートが

公開されるたびに報告されたりします。

 

万が一、こういった、iOSの最新バージョンへのアップデートをしてから

バグや不具合が発生してしまったら、以下のような手順で解決する事があります。

 

・症状が良くなるまでひたすら再起動を繰り返す。

・AppleIDのサインアウトをし、再度サインインしなおす。

・何日か使い続け様子を見る。

 

上記三つのパターンで解決できる時もあります。

万が一、そういった対処法を行っても症状が解決しない場合は

当店、アイプラス京都アバンティ店までご相談下さい。

 

例えば、上記で説明した、Appleマークの点滅を繰り返す不具合など

iOSの更新が理由で発生した不具合であれば、当店の修復ソフトを使って

バグを一時的に取り除いたり、OSを一度再度更新させて解決できる時があります。

 

iOSアップデート後に発生する不具合やバグなどが原因の故障の場合

実は、アップデート中に何かバグが発生してしまっていたり。アップデートそのものが

上手く行かずに、iOS自体の具合が悪くなってしまっている可能性もあるのです。

 

sick_kaoiro_woman

 

こういった、ケースの場合であれば、当店の修復ソフトを

用いて作業する事で再度バグが発生するまでは本来通りの機能が

使える状態まで復活する事ができる事があります。

 

pose_dance_ukareru_woman

 

京都でiOSのアップデート後に何か、不具合や機能が使えなくなった

Appleマークが点滅を繰り返すリンゴループなどの故障トラブルに発展した故障を

修理したい。そんな時は。

 

京都駅八条口、京都アバンティ地下1階の当店、京都市のおすすめiPhoneスマホ形態の修理ショップ店、

アイプラス京都アバンティ店までご相談下さい。

 

予約なしで当日受付可能!即日修理でデータも消えないでそのままの修理です!!

※OS更新時の負荷が基盤やその他回路や配線に影響を及ぼしていた場合、初期化必須の場合がございます。

 

IMG_0536

 

当店の修理スタッフがわかりやすく丁寧に、修理までご案内させて頂いております。

 

③iOS17.2.1についての情報ってどこで見れるの?もっと詳しく知りたい人へのおすすめサイト紹介!

さらに、こういった、iOS17.2.1のアップデート内容情報やiOSそのものの知識など、一体

どうやって情報を集めたらいいの?iOS17.2.1の情報ってどこで見れるの?

そう言った方のために、オススメサイトをいくつかピックアップしました!

 

是非、こちらのサイトのブログ記事やiOS17.2.1に関するまとめ情報などを

ご覧いただいて、バグの対処法や自分が今回のiOS17.2.1にアップデートする

タイミングを図る判断材料にして頂けたらと思います。

 

 

iOS17.2.1のアップデートはやっておくべき?

2024年1/14現在、iOS17.2.1で検索すると検索結果上位のわかりやすく

豊富な情報がまとめられているブログ記事です。

 

 

 

【iOS17.2.1】アップデート内容と変更点の詳細、不具合や評判について

現在iOS17.2.1での検索結果2位のiOS17.2.1でのアップデート内容や

確認されているバグや不具合情報、その解決する手段などを紹介しているページです。

 

 

 

iOS17.2.1へアップデート。iOSのアップデートっていつするべき?

現在iOS17.2.1での検索結果3位のiOS17.2.1に関する情報をまとめたブログ記事です。

当店の系列店でもある、アイプラス河原町OPA店の修理ブログです。

iOS17.2.1のアップデートをいつするべきなのか、詳しく紹介しています。

 

 

Appleコミュニティ

実際にiOS17.2.1を使用している人たちが集まりそれぞれの

iOS17.2.1などのiOSの使用感や確認されているバグ、又はその対処法を

話し合っているサイトです。

 

 

iPhone Mania

iPhoneやiOSに関する最新情報を配信しているサイトです。

 

 

こういった、上記のような、検索順位も高く、良質な情報を

集めてまとめてくれているサイトが沢山あります。

今後もiOS17.2.1だけでなく、iOSのバージョンはどんどんアップデートを

されていきます。こういったブログやサイトの知識をどんどん利用して

iOSのアップデートに伴うバグや不具合に負けないよう対処法を身に着けましょう。

 

そして、どうしても対処ができなかったり。不安な気持ちに負けそうになってしまった際は

当店のような、プロのスタッフが集まる修理ショップ店までご相談下さい。

お電話だけでの相談や、メールでのお問い合わせでも大丈夫です!

 

まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

tel:075-748-8757

 

★お問い合わせはここをクリック★

 

 

 

また、下記グーグルマップからも当店、アイプラスアバンティ京都店の

場所をご確認いただけますのでご利用ください!

iPhone、スマホ、Androidバッテリー交換時のフロー、キャリブレーションとは?

2023/12/27

京都市南区、京都市下京区、京都市伏見区周辺でiPhone修理をお探しなら
京都アバンティ地下一階で営業しているアイプラス京都店にお任せください。
アイプラス京都アバンティ店

 

 

①キャリブレーションとは?

キャリブレーションとは?日本語で「目盛り」や「調整」を意味します。

iPhoneやスマホ、Androidをバッテリー交換した際に、「調整」を行う必要がございます。

 

これはバッテリーと端末の基準を同じものにするための作業となっております。

バッテリー交換時に限ったことではないのですが、

バッテリー残量と端末の表示(認識)にずれが生じます。

これを放置することでバッテリーの劣化を促進させたり

表示が大きく変わってしまったりします。

ただし、キャリブレーションを1、2ヶ月に1回行うことで

バッテリーが長持ちするようになると言われております。

キャリブレーションを行うことでバッテリー自体交換しなくて良くなると言うわけではございませんが

最大限に力を発揮してくれるようになり、劣化スピードも抑えれます。

 

 

②キャリブレーション未実施時の不具合例

キャリブレーション未実施時の不具合例は

・バッテリーの残量%が正しく表示されない

・突然シャットダウンする。

・リンゴループなどのようにデバイスが正しく機能しない。

・フル充電されない

・充電の減りが極端に早い

などがございます。

 

 

③キャリブレーション方法

まず、交換した際に行っていただきたいことは

充電残量が0%になるまで使い切ってください。

交換時は大体50%前後でのお返しとなります。

そのまま充電せずに使い切っていただくことをお勧めいたします。

また、電源が切れた後は2時間ほど電源が切れた状態で放置してください。

わずかな残量の放電が可能です。

 

次に、100%まで中断なくフル充電を行なってください。

そして、2時間ほどそのまま放置をお願いいたします。

この時、充電コードは差したままでお願いいたします。

充電器を途中で抜いてしまった場合は1からやり直しになります。

充電残量がなくなるまで使い切ってください。

 

この一連の作業を2回〜3回行うことでより精密さが増しますので可能な場合は行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

iFixitキャリブレーション

 

 

iPhoneバッテリー交換の価格表はこちら

iphone修理の流れ はじめて修理される方へ
iphone安心無料保証
iphone修理価格一覧表
iPad修理価格一覧表

アイフォン修理よくある質問

アイプラス スタッフ募集

アイプラス加盟店募集

iphone買取サービス

PAGE TOP